感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

風と環境の民俗 (日本歴史民俗叢書)

著者名 中山正典/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.8
請求記号 380/00109/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210717419一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 380/00109/
書名 風と環境の民俗 (日本歴史民俗叢書)
著者名 中山正典/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.8
ページ数 248,4p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本歴史民俗叢書
ISBN 978-4-642-07369-1
分類 3804
一般件名 民俗学   民間伝承  
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p243〜248
内容紹介 日本人は昔から風を感じてその知恵を農業や漁業などの生活に役立ててきた。風の伝承が人びとの暮らしをどう支えてきたのかを、全国の事例を用いて詳細に分析。人間と自然環境との関係を探り出す。
タイトルコード 1000910042945

要旨 「キタニシが吹くとイワシが岸近くに寄る」「ヤマゼは冷害をもたらす」など、日本人は昔から風を感じてその知恵を農業や漁業などの生活に役立ててきた。風の伝承が人びとの暮らしをどう支えてきたのかを、全国の事例を用いて詳細に分析。人びとが自然知をどのように獲得し、有効に利用してきたのかを考察し、人間と自然環境との関係を探り出す。
目次 風の伝承と民俗
第1部 風位伝承と民俗学(自然環境と人間との関係の研究
民俗学における風と環境の研究
風位伝承の分布)
第2部 各地の風の伝承(御前崎市浜岡地区の風と人びと
磐田市竜洋地区の風と人びと
伊豆半島の風と人びと
各地の風と人びと)
風位伝承から見える民俗
著者情報 中山 正典
 1957年静岡県磐田市生まれ。現在、静岡県教育委員会文化課専門監、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。