感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環境対策産業総鑑 1980年版

著者名 公害対策技術同友会・月刊「公害と対策」編集室/編
出版者 公害対策技術同友会
出版年月 1980
請求記号 N519/00887/80


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111907168一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

刑事裁判 裁判員制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N519/00887/80
書名 環境対策産業総鑑 1980年版
著者名 公害対策技術同友会・月刊「公害と対策」編集室/編
出版者 公害対策技術同友会
出版年月 1980
ページ数 220p
大きさ 26cm
分類 519
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610130283

要旨 市民が司法に参加する―。その目的は、捜査で強要された自白調書を証拠とせず、証拠を市民が自主的に評価、事実を公正に判断して無辜を罰しないことです。裁判官が経験則をもちだし裁判員に影響を与えては、市民は冤罪に加担させられてしまいます。自らの良心に従って判断することが、無事有罪誤判に対する防壁となるのです。本書はこのような視点から書かれた、啓蒙的なガイド・ブックです。裁判員制度の真の狙いを暴き、司法への市民参加の展望を考えます。
目次 第1部 裁判員はどのような姿勢で職務を行うべきか(刑事裁判とは何だろうか
裁判員制度の概要
主権行使としての評議・評決
犯罪と刑罰とはどういうものか
事実の認定と法令の適用
刑の量定
被害者参加制度
職務終了後における裁判員の義務)
第2部 裁判員制度に対する根本的批判と陪審裁判への展望(司法の歩み
陪審裁判へ向けて)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。