蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教育学 (ヒューマニティーズ)
|
著者名 |
広田照幸/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.7 |
請求記号 |
371/00043/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235467438 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
371/00043/ |
書名 |
教育学 (ヒューマニティーズ) |
著者名 |
広田照幸/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
148p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
ヒューマニティーズ |
ISBN |
978-4-00-028324-3 |
分類 |
371
|
一般件名 |
教育学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
教育は社会のあり方やその変化と無縁ではありえない。未来の人間や社会のあり方を考え、そこに働きかけていく営みに向けた知として、いま教育学の何が組み換えられていくべきかを論じる。 |
タイトルコード |
1000910039794 |
要旨 |
教育は社会のあり方やその変化と無縁ではありえない。その思想や制度は、近代の大きな変動のなかで変容を遂げ、経済のグローバル化や地球規模の課題が、現代の教育にさらなる変容を迫っている。未来の人間や社会のあり方を考え、そこに働きかけていく営みに向けた知として、いま教育学の何が組み換えられていくべきなのかを考える。 |
目次 |
1 教育論から教育学へ―教育学はどのように生まれたのか?(誰でもしゃべれる/誰でもやれる教育? 教育とは何か 教育学の成立) 2 実践的教育学と教育科学―教育学を学ぶ意味は何か?(実践的教育学 教育科学 なぜ学ぶのか) 3 教育の成功と失敗―教育学は社会の役に立つのか?(教育の不確実性 教育可能性に向けたテクノロジー 教育学と社会) 4 この世界に対して教育がなしうること―教育学の未来はどうなるのか?(何のための教育か ポストモダン論の衝撃 教育目的の迷走 教育目的再構築論の危うさと可能性) 5 教育学を考えるために―何を読むべきか(本を探す 好循環 教育学を学び始めるために 教育学を深めるために 最後に) |
著者情報 |
広田 照幸 1959年生。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。現在、日本大学文理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ