感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国経済の成長と東アジアの発展 (MINERVA現代経済学叢書)

著者名 坂田幹男/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2009.7
請求記号 3322/00343/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210714333一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アジア(東部)-経済 中国-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3322/00343/
書名 中国経済の成長と東アジアの発展 (MINERVA現代経済学叢書)
著者名 坂田幹男/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2009.7
ページ数 264p
大きさ 22cm
シリーズ名 MINERVA現代経済学叢書
シリーズ巻次 103
ISBN 978-4-623-05419-0
分類 3322
一般件名 アジア(東部)-経済   中国-経済
書誌種別 一般和書
内容紹介 転換期に直面している東アジアは、どこへ向かおうとしているのか。東アジアの経済成長を分析しながら、成長の核となった中国経済の現状にも焦点を当て、多面的に考察する。
タイトルコード 1000910032851

要旨 グローバリズムとリージョナリズムという、相反する2つの流れが複雑に絡み合いながら、大競争時代へと突入している現下の世界経済にあって、東アジア諸国はいま、この新たな試練の時代を生き抜く身の処し方を模索している。転換期に直面している東アジア諸国の方向性は、はたしてどこに見出されるのであろうか。さらに、中国の「社会主義市場経済」化によってもたらされた「歴史的中国機会」は、中国の無差別的外資導入政策から選別的外資導入政策への一大転換に伴って、新たな局面に移行しつつある。東アジアの経済地図を大きく塗り替えかねない中国型成長モデルの転換は、はたして可能なのであろうか。本書は、このような問題意識の上に構成。
目次 東アジアの成長とリージョナリズム
韓国の経済成長と韓中経済連携の進展
ロシアの地域格差と地域政策―日本モデルは有効か
東アジアの成長と地域経済
東アジアの成長と生産ネットワーク変容の力学―エレクトロニクス部門を中心に
転換点に直面する中国の改革・開放路線
中国の成長と金融制度改革
中国の成長と財政問題
中国の経済発展と労働問題
中国商標法の整備と対中ビジネス法務の問題点―商標権侵害救済の法規制を中心に
中国の成長と対外経済関係
著者情報 坂田 幹男
 1949年山口県生まれ。1980年大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得満期退学。東亜大学経営学部講師・助教授、福井県立大学経済学部助教授を経て、福井県立大学経済学部・大学院教授。経済学博士。中国吉林大学東北亜研究院客員教授(1995年7月〜)。北東アジア学会会長(2008年10月〜)。専門はアジア経済、開発経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。