ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
害虫の誕生 虫からみた日本史 (ちくま新書)
|
| 書いた人の名前 |
瀬戸口明久/著
|
| しゅっぱんしゃ |
筑摩書房
|
| しゅっぱんねんげつ |
2009.7 |
| 本のきごう |
4986/00142/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0235438371 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
| 2 |
千種 | 2831474867 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
瑞穂 | 2931600825 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
| 4 |
富田 | 4430894297 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
4986/00142/ |
| 本のだいめい |
害虫の誕生 虫からみた日本史 (ちくま新書) |
| 書いた人の名前 |
瀬戸口明久/著
|
| しゅっぱんしゃ |
筑摩書房
|
| しゅっぱんねんげつ |
2009.7 |
| ページすう |
217p |
| おおきさ |
18cm |
| シリーズめい |
ちくま新書 |
| シリーズかんじ |
793 |
| ISBN |
978-4-480-06494-3 |
| ぶんるい |
49869
|
| いっぱんけんめい |
衛生害虫
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようちゅうき |
文献:p203〜211 |
| ないようしょうかい |
江戸時代、虫は自然発生するものだと考えられていた。だが、近代化の過程で、「害虫」は排除の対象となっていく。日本において「害虫」がいかにして誕生したかを、科学と社会の両面から考察し、人間と自然の関係を問いなおす。 |
| タイトルコード |
1000910030971 |
| ようし |
江戸時代、虫は自然発生するものだと考えられていた。そのため害虫による農業への被害はたたりとされ、それを防ぐ方法は田圃にお札を立てるという神頼みだけだった。当時はまだ、いわゆる“害虫”は存在していなかったのだ。しかし、明治、大正、昭和と近代化の過程で、“害虫”は次第に人々の手による排除の対象となっていく。日本において“害虫”がいかにして誕生したかを、科学と社会の両面から考察し、人間と自然の関係を問いなおす手がかりとなる一冊。 |
| もくじ |
第1章 近世日本における「虫」(日本における農業の成立 江戸時代人と「蝗」 虫たちをめぐる自然観) 第2章 明治日本と“害虫”(害虫とたたかう学問 明治政府と応用昆虫学 農民VS明治政府 名和靖と「昆虫思想」) 第3章 病気―植民地統治と近代都市の形成(病気をもたらす虫 植民地統治とマラリア 都市衛生とハエ) 第4章 戦争―「敵」を科学で撃ち倒す(第一次世界大戦と害虫防除 毒ガスと殺虫剤 マラリアとの戦い) |
| ちょしゃじょうほう |
瀬戸口 明久 1975年宮崎県生まれ。京都大学理学部(生物科学)卒業後、同大文学部(科学哲学科学史)卒業。同大大学院文学研究科博士課程修了。現在、大阪市立大学大学院経済学研究科准教授。生命科学と社会の界面に生じる諸問題について、科学技術史と環境史の両面からアプローチしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ