感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座平安文学論究 第7輯

著者名 平安文学論究会/編
出版者 風間書房
出版年月 1990
請求記号 N9102-3/00417/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210262754一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9102-3/00417/7
書名 講座平安文学論究 第7輯
著者名 平安文学論究会/編
出版者 風間書房
出版年月 1990
ページ数 323p
大きさ 22cm
ISBN 4-7599-0771-8
分類 91023
一般件名 日本文学-歴史-平安時代
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:栄花物語<初花>における紫式部日記への添加・書き替えについて(松村博司) 栄花物語の「つぼみ花」巻を考える(河北騰) 『栄花物語』における御産による死没記事について(酒井みさを) 『源氏物語』の反=歴史性と『栄花物語』(渡瀬茂) 下品といふとも足むぬべし(網谷厚子) 土御門御匣殿考(増淵勝一) 花山天皇出家事件と為平親王の野心(中村康夫) 大鏡「時平伝」菅原道真左遷の記事(松本治久) 円融院御集と藤原詮子(安藤太郎) 三条天皇(加納重文) 梅沢本栄花物語語彙の品詞別統計について(東辻保和) 栄花物語研究文献目録:p303〜323
タイトルコード 1009410109362

要旨 東京の観光学。「歩く」「まなざす」「集う」から読み解く。
目次 第1部 歩く(谷中逍遥
外国人ツーリストはいつ、どこにいる?
工場街の生活世界―大田区・京浜蒲田周辺を歩く
今日、都市を歩くということ―東京・渋谷・観光)
第2部 まなざす(面影の武蔵野
寺田寅彦と東武東上線
エコツーリズムの島―小笠原諸島
東京における産業観光の展開と可能性)
第3部 集う(ホテルから観る東京
東京の自治体アンテナショップ
東京ディズニーリゾートと日本文化
東京の水辺空間の変遷)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。