感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

平和構築 アフガン、東ティモールの現場から  (岩波新書 新赤版)

書いた人の名前 東大作/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2009.6
本のきごう 3198/00311/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237122940一般和書1階開架 在庫 
2 2431646583一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平和 国際協力 アフガニスタン 東ティモール

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3198/00311/
本のだいめい 平和構築 アフガン、東ティモールの現場から  (岩波新書 新赤版)
書いた人の名前 東大作/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2009.6
ページすう 242,12p
おおきさ 18cm
シリーズめい 岩波新書 新赤版
シリーズかんじ 1190
ISBN 978-4-00-431190-4
ぶんるい 3198
いっぱんけんめい 平和   国際協力   アフガニスタン
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 世界各地で紛争が絶えない中、その終結と国家の再建、平和の定着をどう実現するか。緊迫するアフガンと東ティモールで、政治指導者や軍閥へのインタビュー、住民の意識調査を実施。そこからあるべき「平和構築」を提言する。
タイトルコード 1000910026745

ようし 世界各地で武力紛争が絶えない中、紛争の終結と国家の再建、そして平和の定着をどう実現するか。武装解除、選挙の実施、経済計画…。著者は緊迫するアフガンと東ティモールで、政治指導者や軍閥へのインタビュー、住民の意識調査を実施。その結果から、あるべき「平和構築」を提言する。国連は、日本は、何をなすべきなのか。
もくじ 第1章 「平和構築」の現場から―生と死を賭けた活動
第2章 平和構築とは何か―その歩みと考え方
第3章 拡大する負の連鎖―アフガン(1)
第4章 「非合法武装組織」解体の試練―アフガン(2)
第5章 タリバンとの和解は可能か―アフガン(3)
第6章 自立をどう実現するか―東ティモール
第7章 これからの平和構築と日本
ちょしゃじょうほう 東 大作
 1969年、東京に生まれる。1993年から2004年までNHKディレクター。企画・制作した主なNHKスペシャルに「我々はなぜ戦争をしたのか―ベトナム戦争・敵との対話」(放送文化基金賞)、「犯罪被害者はなぜ救われないのか」、「憎しみの連鎖はどこまで続くか―パレスチナとイスラエル」、「核危機回避への苦闘」、「イラク復興国連の苦闘」(世界国連記者協会・銀賞)など、退職後、2004年8月からカナダのブリティッシュ・コロンビア大学大学院に留学、2006年に修士課程を修了。現在は同博士課程で国際政治を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。