感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小泉信三全集 13

著者名 小泉信三/著
出版者 文藝春秋
出版年月 1968
請求記号 N081/00025/13


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210190526一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219409717一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N081/00025/13
書名 小泉信三全集 13
著者名 小泉信三/著
出版者 文藝春秋
出版年月 1968
ページ数 608p
大きさ 20cm
分類 0816
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:学窓雑記,大学生活,支那事変と日清戦争,学府と学風,学生に与う
タイトルコード 1009410016535

要旨 歌舞伎に旅にと庶民はいかに文化を楽しんだのか。江戸の文化をひもとけば今の暮らしが見える。歴史が未来を切り拓く。
目次 はじめに 江戸時代における庶民の生活文化
プロローグ 無事と士農工商の世
第1章 ねぐらから住まいへ
第2章 暮らしを潤す
第3章 学ぶ、知る
第4章 文具をつくる、文を書く
第5章 知と美を広める
第6章 食べる、着る
第7章 浮世の楽しみ
第8章 旅への誘い
エピローグ 『ごんぎつね』と環境歴史学
著者情報 青木 美智男
 専修大学史編集主幹。1936年福島県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻は日本近世史。近世の文学作品をもとに、時代像を描く。これまで小林一茶・式亭三馬・為永春水などの作品を読み、そこに描かれている世界から、おもに近世後期の時代像を鮮明にしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 学窓雑記
2 大学生活
3 学生に与う
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。