ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
昭和43年10月(ヨン・サン・トオ)改正時刻表を愉しむ本 データでたどる懐かしの国鉄特急・急行列車 永久保存版
|
書いた人の名前 |
三宅俊彦/監修
|
しゅっぱんしゃ |
洋泉社
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.3 |
本のきごう |
686/00390/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
瑞穂 | 2931982611 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
686/00390/ |
本のだいめい |
昭和43年10月(ヨン・サン・トオ)改正時刻表を愉しむ本 データでたどる懐かしの国鉄特急・急行列車 永久保存版 |
書いた人の名前 |
三宅俊彦/監修
|
しゅっぱんしゃ |
洋泉社
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.3 |
ページすう |
199p |
おおきさ |
26cm |
ISBN |
978-4-8003-0363-9 |
ちゅうき |
付:昭和43年10月改正前の「旅客事務用鉄道線路図」(1枚) |
ぶんるい |
68655
|
いっぱんけんめい |
時刻表
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
昭和43年10月時点の国鉄在来線における、特急・急行などの優等列車ならびに列車愛称名の付いた快速等の列車を取り上げ、時刻表、編成表、写真とともに解説する。昭和43年10月改正前の「旅客事務用鉄道線路図」付き。 |
タイトルコード |
1001310140989 |
ようし |
1945年の敗戦から占領期を経て52年に主権を回復し、その後目覚ましい経済成長を遂げた日本の現代史はまた、アメリカとの関係の歴史でもあった。詳細な史料を駆使して、主にアメリカ側の視点から冷戦終結後までの日米関係を検証したのが本書である。戦後の冷戦構造下で共産勢力が拡大する東アジアに位置する「同盟国」日本は、アメリカにとってどんな意味を持っていたのか。敗戦で疲弊し生存のための経済復興に必死の日本にとってアメリカの存在とは何だったのか。さらにそこに軍事的脅威であり巨大市場でもある中国が影響わ及ぼしていく様が生き生きと描かれる。従来の日米関係の見方を大きく変える画期的著作であり、両国間の問題を考えるうえでの最重要図書である。 |
もくじ |
日米関係の変容 敵国から同盟国へ―一九四五〜五〇年 朝鮮戦争と対日講和―一九五〇〜五二年 日米経済協力―一九五〇〜五三年 占領の残映下で―一九五二〜五五年 中国と日本―一九五二〜六〇年 東南アジア・ドミノと日米貿易―一九五三〜六〇年 日米の政治的関係―一九五四〜五八年 安全保障条約改定をめぐって―一九五七〜六〇年 日米安保の危機―一九六〇年 ケネディ・ライシャワー路線―一九六一〜六三年 アメリカ、日本、そしてヴェトナム戦争―一九六四〜六八年 ニクソン・ショックと日米関係の変容―一九六九〜七四年 変えられた国―冷戦から新世界体制へ |
ちょしゃじょうほう |
シャラー,マイケル 歴史学者。アリゾナ大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市川 洋一 1925年生まれ。1947年、京都大学法学部卒。東洋レーヨンを経て東レ・エージェンシーを1985年に退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ