感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代演劇の水脈 歌舞伎と新劇の間

著者名 神山彰/著
出版者 森話社
出版年月 2009.5
請求記号 7721/00349/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210719720一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7721/00349/
書名 近代演劇の水脈 歌舞伎と新劇の間
著者名 神山彰/著
出版者 森話社
出版年月 2009.5
ページ数 393p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-916087-95-9
分類 7721
一般件名 演劇-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 新派、新国劇、宝塚、軽演劇などの複合的、中間的なさまざまな分野の演劇は、歌舞伎の変容や新劇の盛衰とどのように関わったのか。劇場の明りや匂いなどから、近代の演劇空間の変貌を子細に読み解く。
タイトルコード 1000910015137

要旨 大衆の心性に最も影響を与え、時代の脈拍や肉声をよく伝える、新派、新国劇、宝塚、軽演劇等々の複合的、中間的なさまざまな分野の演劇は、歌舞伎の変容や新劇の盛衰とどのように関わったのか。また、劇場の明りや匂いなどから、近代の演劇空間の変貌を子細に読み解く。
目次 1 メロドラマの誘惑(新派というジャンル
「ヴィクトリアン・ジャパン」の島村抱月
二人のスペンサー―科学と見世物の間)
2 成立期の「近代日本演劇」(十九世紀的発想としての「我が邦の史劇」
「日本演劇史」の成立
文士劇の時代)
3 叙景の後退と変容(翻案劇の時代
「保名」という気分
「道行」はなぜ近代に衰退したのか)
4 迷走する近代(「スピード」の時代
「芸道物」としての新劇
占領期日本演劇の一面
表現史としてのリアリズム)
5 モダン都市の観劇空間(明治東京の観劇空間
「夜」という約束
劇場の匂い・演劇の嗅覚)
著者情報 神山 彰
 昭和25年(1950)東京生まれ。明治大学文学部教授。演劇学・近代日本演劇専攻。昭和53年(1978)より国立劇場芸能部制作室勤務。平成8年(1996)より明治大学文学部助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。