感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漁村異聞 海辺で暮らす人びとの話

著者名 川口祐二/著
出版者 ドメス出版
出版年月 2009.4
請求記号 661/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235534237一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 661/00036/
書名 漁村異聞 海辺で暮らす人びとの話
著者名 川口祐二/著
出版者 ドメス出版
出版年月 2009.4
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8107-0717-5
分類 6619
一般件名 漁民   漁村
書誌種別 一般和書
内容紹介 否応なく変貌する日本列島周辺の海。そこに生きる人びとへの深い共感と、漁村の現状への強い危機感に貫かれた聞き書き集。戦中・戦後の生き地獄を見た、高齢の話者が語る壮絶な体験談も収録。
タイトルコード 1000910012474

要旨 否応なく変貌する日本列島の海。そこに生きる人びとへの深い共感と、漁村の現状への強い危機感を貫かれた聞き書き集。さらに本書では、戦中・戦後の生き地獄を見た、今は高齢の話者が語る壮絶な体験談を収めた。
目次 下北の果て、九艘泊の岸辺で(青森県むつ市脇野沢・九艘泊)
女船長、日本海を行く(福井県福井市茱崎町)
松葉ガニとトリガイと(京都府舞鶴市下安久)
大阪湾に漁村あり(兵庫県洲本市由良町)(大阪府泉南郡岬町・泉佐野市春日町)
島娘、ワカメを刈る(三重県鳥羽市桃取町)
海女三人、潜きを語る(三重県志摩市志摩町御座・越賀・和具)
志摩散歩、鍛冶屋と桶屋と(三重県志摩市志摩町和具・鳥羽市相差町)
往きつ戻りつ、熊野灘早田行(三重県尾鷲市早田町・須賀利町)
杖ひとつ―漁村にも戦場があった(三重県度会郡南伊勢町相賀浦)
「忘勿石」を忘れるな―南風見再訪(沖縄県八重山郡竹富町南風見・大富)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。