感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アフリカのことばと社会 多言語状況を生きるということ

著者名 梶茂樹/編著 砂野幸稔/編著
出版者 三元社
出版年月 2009.4
請求記号 802/00040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210710513一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 802/00040/
書名 アフリカのことばと社会 多言語状況を生きるということ
著者名 梶茂樹/編著   砂野幸稔/編著
出版者 三元社
出版年月 2009.4
ページ数 557p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-88303-238-9
分類 8024
一般件名 言語   アフリカ   言語社会学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:章末
内容紹介 圧倒的大多数の現地語といくつかのヨーロッパ諸語の織りなす重層的な多言語使用の実態。危機言語、母語主義といった西側世界による介入。サハラ以南アフリカ14カ国の、ことばと社会をめぐる諸問題を具体的に論じる。
タイトルコード 1000910011018

要旨 圧倒的大多数の現地語といくつかのヨーロッパ諸語の織りなす重層的な多言語使用の実態。危機言語、母語主義といった西側世界による介入。それらがつくり出す複雑な言語状況を概観し、サハラ以南アフリカ14カ国の、ことばと社会をめぐる諸問題を具体的に論じる。アフリカ社会を理解するうえで、なぜ言語問題が重要なのかを明らかにし、アフリカ地域研究への新たな視点を提示。
目次 アフリカにおける言語と社会
アフリカの言語問題―植民地支配からひきついだもの
言語の命を支える民族のアイデンティティ―言語大国・ナイジェリアのケース
英語主義か多言語主義か―ガーナの言語問題
拡大するウォロフ語と重層的多言語状況の海に浮かぶフランス語―セネガル
ストリートで生成するスラング―コート・ジボワール、アビジャンの都市言語
アフリカ諸語の有無が生む差異―カボ・ベルデとギニア・ビサウの場合
多言語使用と教育用言語を巡って―コンゴ民主共和国の言語問題
文字は誰のものか―エチオピアにおける諸言語の文字化をめぐって
数百万人の「マイノリティ」―ウォライタ(エチオピア)の場合
言語的多様性とアイデンティティ、エスニシティ、そしてナショナリティ―ケニアの言語動態
多民族・多言語社会の諸相―ウガンダにおける言語政策と言語使用の実態


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。