感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

2015年の決済サービス 決済の脱「ガラパゴス化」

著者名 野村総合研究所決済制度プロジェクトチーム/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.5
請求記号 338/00253/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235404506一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 338/00253/
書名 2015年の決済サービス 決済の脱「ガラパゴス化」
著者名 野村総合研究所決済制度プロジェクトチーム/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.5
ページ数 278p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-492-68129-9
分類 338
一般件名 電子商取引   支払
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の利便性の高い決済サービスがこのままいくと、海外では通用しない「ガラパゴス化」してしまう? 資金決済法にともなう、決済ビジネスの将来像を大胆かつ具体的に展望する。
タイトルコード 1000910010953

要旨 資金決済法にともなう、決済ビジネスの将来像を大胆かつ具体的に展望。NRI気鋭メンバーによる最新トレンドの完全網羅。
目次 第1章 決済手段の利用実態と今後の展開―誰が、いつ、どこで、どのように決済をしているのか(二〇〇〇人に対するアンケート結果から)(進む決済手段の多様化
決済手段の利用実態 ほか)
第2章 今、決済の仕組みが変わることの背景・要因、うねり―今、決済の世界で何が起きているか(多様な決済サービスの登場
多様な決済サービス登場の背景(「イーバリュー」を題材に)中央大学 杉浦宣彦教授寄稿 ほか)
第3章 諸外国に見る先進事例(EUにおける先進事例
北米における先進事例 ほか)
第4章 今後の決済を取り巻く環境変化とビジネスモデルの変化(「第三の開国」における決済サービスのグローバル化
なぜ日本固有の仕組みは世界に受け入れられないのか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。