感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金瓶梅研究 (仏教大学研究叢書)

著者名 荒木猛/著
出版者 仏教大学
出版年月 2009.3
請求記号 923/00178/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210710455一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 923/00178/
書名 金瓶梅研究 (仏教大学研究叢書)
著者名 荒木猛/著
出版者 仏教大学
出版年月 2009.3
ページ数 477,7p
大きさ 22cm
シリーズ名 仏教大学研究叢書
シリーズ巻次 6
ISBN 978-4-7842-1442-6
分類 9235
一般件名 金瓶梅
書誌種別 一般和書
内容紹介 中国4大奇書のひとつ「金瓶梅」。淫書と目され、本国の中国で永く禁書扱いされてきたこの小説を、成立した時代、素材と創作手法、作品に投影された史実など、さまざまな側面から考察する。
タイトルコード 1000910005918

目次 第1部 『金瓶梅詞話』考(『金瓶梅』執筆時代の推定
『金瓶梅』の成立に関する一考察―特に八十一回以降について ほか)
第2部 『金瓶梅』の素材と創作手法について(『金瓶梅』の素材(1)―俗曲・「林冲宝剣記」・『大宋宣和遺事』について
『金瓶梅』の素材(2)―話本について ほか)
第3部 『金瓶梅』の投影された史実(『金瓶梅』に見える明代の用語について
『金瓶梅』第十七回に投影された史実―宇文虚中の上奏文より見た ほか)
第4部 崇禎本『金瓶梅』考(新刻繍像批評『金瓶梅』(内閣文庫本)の出版書肆について
崇禎本『金瓶梅』各回冒頭詩詞について ほか)
著者情報 荒木 猛
 1947年富山県生。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。中国文学専攻。長崎大学教育学部教授を経て、佛教大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。