感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イエスの宗教

著者名 八木誠一/著
出版者 岩波書店
出版年月 2009.3
請求記号 191/00063/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235439635一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 191/00063/
書名 イエスの宗教
著者名 八木誠一/著
出版者 岩波書店
出版年月 2009.3
ページ数 250,4p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-022168-9
分類 191
一般件名 神学
書誌種別 一般和書
内容紹介 イエスが生きた「神の国」を、神のはたらきの場の存在とその作用として記述し、仏教の世界観とも交差させつつ、場所論的宗教理解の地平を拓く。批判を媒介として、新しい宗教世界の展望を探ろうとする思索の結晶。
タイトルコード 1000910000352

要旨 イエスが示した、「神がはたらく場」としての、この世界―その「はたらき」の内に生きる人と社会は、何を逸脱と認め、どこに希望を見出すべきなのであろうか。新約聖書から、リアルな宗教経験を伝える地層を発掘し、そこにはたらく力のダイナミックスを精密に言葉にする。自己と他者、そして共同世界の、ありうべき原像とは何か。その鏡に映すとき、今日の生活圏はどのようにゆがんだ姿をあらわすのだろうか。イエスが生きた「神の国」を、神のはたらきの場の存在とその作用として記述し、仏教の世界観とも交差させつつ、場所論的宗教理解の地平を拓く。批判を媒介として、新しい宗教世界の展望を探ろうとする思索の結晶。
目次 プロローグ はたらく神―その解明としての場所論
第1部 神のはたらき(「神のはたらき」はどこにあるか
「神のはたらき」によって何が起こるか)
第2部 イエスと現代(まず神の国を求めよ
配慮するとはどういうことか
配慮する自我と「人の子」イエス
あなたはどこにいるのか)
エピローグ 場所論の中心にあるもの
著者情報 八木 誠一
 1932年、横浜生まれ。専攻、新約聖書神学、宗教哲学。東京大学とゲッチンゲン大学で学び、東京工業大学教授、ベルン大学(スイス)客員教授、ハンブルク大学(ドイツ)客員教授、桐蔭横浜大学教授などを経て、東京工業大学名誉教授。文学博士(九州大学)、名誉神学博士(ベルン大学)。新約聖書研究から出発し、仏教との対話を媒介としつつ、宗教の本質を探る。この間、日本基督教学会理事長、東西宗教交流学会会長などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。