感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦争を平和にかえる法 “紛争解決入門”の巻  新装版

著者名 ルイズ・アームストロング/ぶん ビル・バッソ/え 筑紫哲也/やく・かいせつ
出版者 河出書房新社
出版年月 2009.3
請求記号 31/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131734929じどう図書じどう開架 在庫 
2 熱田2231591799じどう図書じどう開架 在庫 
3 2431627013じどう図書じどう開架 在庫 
4 中村2531576789じどう図書じどう開架 在庫 
5 2731576043じどう図書じどう開架 在庫 
6 千種2831457037じどう図書じどう開架 在庫 
7 瑞穂2931575068じどう図書じどう開架 在庫 
8 守山3131777306じどう図書じどう開架 在庫 
9 天白3431581200じどう図書じどう開架 在庫 
10 山田4130533013じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 31/00033/
書名 戦争を平和にかえる法 “紛争解決入門”の巻  新装版
著者名 ルイズ・アームストロング/ぶん   ビル・バッソ/え   筑紫哲也/やく・かいせつ
出版者 河出書房新社
出版年月 2009.3
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 21cm
ISBN 978-4-309-24468-6
原書名 How to turn war into peace
分類 3198
一般件名 国際紛争
書誌種別 じどう図書
内容紹介 砂の城をめぐって、スージーとジョニーの間でイザコザがもちあがり、論争から紛争へと発展してしまった…。戦争がどうして起こり、どうやって平和にかえるべきかを、砂浜に平和がおとずれるまでのストーリーで伝える。
タイトルコード 1000810152915

要旨 『レモンをお金にかえる法』(正・続)で経済のしくみをあざやかに、そしてやさしく私たちに解き明かしてくれた、あの女の子がまた戻ってきました!彼女の名前はスージー。いかにも勝気そうで、元気そうな名前ですね。では、スージーはこんどは何をやらかしたのでしょうか?舞台は海岸の砂浜。愉快な仲間たちもきています。ところが砂の城づくりをめぐって、ジョニーとの間でイザコザがもちあがり、論争から紛争へと発展します。潜在的紛争地域、抑止力、威信、報復攻撃、侵略、同盟国といった時事用語・専門用語がポンポンとびだし、ピーウィーの往復外交による和平提案など大人顔負けの大活躍で砂浜に平和がおとずれるまでの間に、いつのまにか戦争や国際政治のしくみがわかってしまうというしかけです。あしたからは、ニュースが“10倍面白く”見えてくるかもしれませんね。
著者情報 アームストロング,ルイズ
 ニューヨーク市に生まれる。広告のコピーライターとして才能を発揮したのち、初めて書いた本は『お子さまのためのフロイト入門』。ロングセラーとなった『レモンをお金にかえる法』(正・続)のほかにも奇想天外、知的で楽しい数多くの著作がある。2008年夏に亡くなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
バッソ,ビル
 ブルックリン育ちの画家。婦人のマリーも画家なら、3人の子どもたちもみんな画家という一家で、ニュージャージー州に住んでいる。漫画家としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筑紫 哲也
 日本のニュースキャスター、ジャーナリスト。朝日新聞社記者、朝日ジャーナル編集長、TBS「News23」キャスターを務める。朝日新聞編集委員時代には、特派員としてアメリカのニューヨークに駐在した。2008年11月に亡くなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。