感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶室をつくった。 佐川美術館 楽吉左衛門館

著者名 楽吉左衛門/著
出版者 淡交社
出版年月 2009.3
請求記号 526/00183/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235382363一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 526/00183/
書名 茶室をつくった。 佐川美術館 楽吉左衛門館
著者名 楽吉左衛門/著
出版者 淡交社
出版年月 2009.3
ページ数 475p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-473-03566-0
一般注記 付:図(1枚)
分類 5267
一般件名 樂吉左衞門館
書誌種別 一般和書
内容紹介 深まる思考、様々な葛藤、素材や人々との出会い…。佐川美術館楽吉左衛門館の建設に携わった著者が、2002年7月から2007年9月まで書き続けた克明な建築日記。
タイトルコード 1000810146337

要旨 書き続けた克明な建築日記。深まる思考、様々な葛藤、素材や人々との出会いの日々がいま、明かされる。
目次 巻頭カラー 佐川美術館 樂吉左衛門館
茶室をつくった。建築日記02.07.〜07.09.17
著者情報 樂 吉左衛門
 樂家十五代当主・陶芸家・財団法人樂美術館館長。1949年、樂家十四代覚入の長男として、京都に生まれる。東京芸術大学美術学部彫刻家卒業後、イタリアに留学。帰国後、作陶に入る。1981年、十五代吉左衛門を襲名。83年に襲名披露の初個展を東京・京都高島屋で開催し、以後、90年には個展「天問」、97年には伊、仏、蘭で「RAKU」展を開催。2007年には佐川美術館樂吉左衛門館開館にあわせ「佐川美術館樂吉左衛門館開館記念樂吉左衛門展」を開催した。桃山時代に樂茶碗を創出した初代長次郎以来、400年余りの歴史と伝統を継ぐ樂家当主として、伝統に立脚しながら、常に斬新な感覚を示す造形美の世界を表現し続けており、作品は、東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、ビクトリア&アルバート美術館(ロンドン)などに永久コレクションされている。87年プリンストン大学・ヴィジティング・フェローシップ、同年「日本陶磁協会賞」、91年「京都美術文化賞」、92年「日本陶磁協会賞金賞」、93年「MOA岡田茂吉賞優秀賞」、97年「第1回織部賞」、98年「第40回毎日芸術賞」、2001年「京都府文化賞功労賞」、2006年「MOA岡田茂吉賞大賞」2007年「京都市文化功労賞」など多数受賞。また2000年には「フランス芸術・文化勲章シュヴァリエ」をフランス政府より受章している。2007年には佐川美術館「樂吉左衛門館」が開館。自ら設計創案を手がけた館ならびに現代茶室は、第17回「AACA賞」、日本建築士会連合会賞優秀賞「第36回会員作品展」をはじめ多数の建築賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。