感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

多元的共生を求めて <市民の社会>をつくる  (未来を拓く人文・社会科学)

書いた人の名前 宇田川妙子/編
しゅっぱんしゃ 東信堂
しゅっぱんねんげつ 2009.2
本のきごう 3188/00031/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235376878一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3188
地域社会 住民運動

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3188/00031/
本のだいめい 多元的共生を求めて <市民の社会>をつくる  (未来を拓く人文・社会科学)
書いた人の名前 宇田川妙子/編
しゅっぱんしゃ 東信堂
しゅっぱんねんげつ 2009.2
ページすう 192p
おおきさ 19cm
シリーズめい 未来を拓く人文・社会科学
シリーズかんじ 14
ISBN 978-4-88713-869-8
ぶんるい 3188
いっぱんけんめい 地域社会   住民運動
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 多様な「市民」たちが互いにどう認め合って共生していくかは、現代社会において、重要かつ緊急の課題である。日本における具体的活動事例と市民社会の国際比較を通じ、新たな価値観に立つ「多元的共生社会」への展望を拓く。
タイトルコード 1000810145364

ようし 多様なるものの共生へ躍動する市民と社会。日本における具体的活動事例と市民社会の国際比較を通じ、新たな価値観に立つ「多元的共生社会」への展望を拓く。
もくじ 第1部 日本における「多元的共生社会」の現在(阪神・淡路大震災が生み出した市民活動の新たな展開―ボランティアからNPO、ソーシャル・エンタープライズへ
市民の活動の歴史的経緯から見た役割と可能性―何を求め、どう進んできたのか)
第2部 地域社会の実践現場から(多言語・多文化共生のまちづくり―阪神・淡路大震災で気づいた多様なマイノリティたちの活力
「生きがい仕事」の創出とCS神戸の役割―「自立と共生」の市民社会の構築に向けて
「知の共有」から始まる協働のまちづくり―「進化する自治体」三鷹市のDNA
コミュニティという価値の再創造―コーポラティブ・ハウスの実践
市民社会のコミュニケーション・インフラを創る営み―コミュニティ・メディアの展望と課題
吉野川可動堰建設をめぐる住民投票運動―「市民的専門性」と川の民主主義)
第3部 世界の中の日本(比較による日本の市民社会の実像
中央アジアの住民社会組織から見た持続性と多元的共生の可能性―ウズベキスタンのマハッラ近隣コミュニティの事例から
トルコの市民社会から見た多元的共生社会)
ちょしゃじょうほう 宇田川 妙子
 1960年生まれ、国立民族学博物館先端人類科学研究部准教授。研究テーマ:イタリアを中心とする南ヨーロッパに関する文化人類学研究を行っている。主にジェンダー/セクシュアリティ、家庭というテーマに焦点を当ててきたが、近年では、ヨーロッパ各地で活性化しつつある市民領域に関心を寄せ、イタリアの現状に関する調査分析を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。