感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世寺院と民衆 増補

著者名 井原今朝男/著
出版者 臨川書店
出版年月 2009.1
請求記号 185/00047/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235363504一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 185/00047/
書名 中世寺院と民衆 増補
著者名 井原今朝男/著
出版者 臨川書店
出版年月 2009.1
ページ数 365p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-653-04036-1
分類 18591
一般件名 寺院-日本   日本-歴史-中世
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦争や疫病が絶えなかった中世、仏教が民衆に広まる中で寺院はどのような場であったのか。従来の研究を見直し、歴史的・社会的背景と重ねて中世寺院のありのままの姿を探る。中世寺院の国際性と外交僧の活躍等を加えた増補版。
タイトルコード 1000810140527

要旨 飢饉・疫病・戦争が絶え間なく人々を襲った中世、寺院はどのような場として人々の中にあったか―死と隣り合わせの時代に、規模・宗派の違いを越えた「中世寺院」の果たした役割、仏教の世俗化と民衆への広がりを考える。中世寺院の国際性と外交僧の活躍、技術と呪術に関する新章2章を加筆。
目次 第1章 中世寺院の置かれた社会
第2章 中世寺院の多様性と階層性
第3章 権門寺院の護国主義と万民豊楽
第4章 中世寺院の国際性と外交僧
第5章 中世寺院による技術と呪術の組織化と革新
第6章 中世寺院による民衆統合
第7章 祈祷・呪術を否定する中世仏教
むすびに 中世民衆仏教の到達点
著者情報 井原 今朝男
 1949年長野県生まれ。1971年静岡大学人文学部卒業。1979年東京大学史料編纂所内地研究員。1996年史学博士(中央大学)。現在、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。