感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉄道と道路の政治経済学 タイの交通政策と商品流通1935〜1975年

著者名 柿崎一郎/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2009.2
請求記号 681/00232/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235358405一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 681/00232/
書名 鉄道と道路の政治経済学 タイの交通政策と商品流通1935〜1975年
著者名 柿崎一郎/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2009.2
ページ数 488p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-87698-764-1
一般注記 欧文タイトル:The Political Economy of Railways and Highways
分類 6811
一般件名 交通政策-歴史   交通-タイ(国名)   流通-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p453〜466
内容紹介 近代化の牽引車であった鉄道が、道路交通にその地位を譲る-。この転換の実情を、典型的な「鉄道と道路による近代化」を遂げたタイを舞台に、克明な交通政策と商品流通の分析で追う。
タイトルコード 1000810138707

要旨 文字通り近代化の牽引車であった鉄道は、自動車の高性能化と高規格道路網の建設によって、道路交通にその地位を譲る―世界中で共通するように見えるこの転換の実情を、典型的な「鉄道と道路による近代化」を遂げたタイを舞台に、克明な交通政策と商品流通の分析で追う。大平正芳記念賞に輝いた前作(『タイ経済と鉄道』)に続く、「交通の限界」の時代を読む意欲作。
目次 「フレンドシップ・ハイウェー神話」は本当か?
第1部 交通政策の変容(軍事のための交通網整備―立憲革命後の交通政策
鉄道と道路の共用―戦後復興期の交通政策
鉄道から道路へ―「開発」の時代の交通政策)
第2部 商品流通の再編(既存の商品流通の変容
新たな商品流通の形成
地域間商品流通の変容
交通網の整備と商品流通)
「交通の限界」を超えて―求心化から多極化の時代へ
著者情報 柿崎 一郎
 横浜市立大学国際総合科学部准教授。1971年生まれ。1999年、東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。横浜市立大学国際文化学部専任講師、同助教授を経て、2005年より現職。博士(学術)。『タイ経済と鉄道 1885〜1935年』で、第17回大平正芳記念賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。