感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本の伸銅業 水車から生まれた金属加工

著者名 産業新聞社/編著
出版者 産業新聞社
出版年月 2008.12
請求記号 565/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235372638一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 565/00026/
書名 近代日本の伸銅業 水車から生まれた金属加工
著者名 産業新聞社/編著
出版者 産業新聞社
出版年月 2008.12
ページ数 356p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-9902313-4-7
分類 5652
一般件名
書誌種別 一般和書
内容紹介 自然の川の流れを利用した水車の伝統技術と、古代からの金属加工技術が融合して生まれた伸銅業。明治時代の産業革命の一翼を担い、ものづくり産業の礎を築いたその歴史を、数々の資料をもとに解き明かす。
タイトルコード 1000810131682

要旨 『かんざし』から『戦艦』まで。自然の川の流れを利用した水車の伝統技術と古代からの金属加工技術が融合して生まれた伸銅業。明治時代の産業革命の一翼を担いものづくり産業の礎を築いたその歴史を数々の資料をもとに解き明かし日本の産業史に一石を投じる。
目次 伸銅業の歩み―銅加工業からの独立
第1章 伸銅技術の源流(幕政下の銅精錬と流通
真鍮吹のはじまり ほか)
第2章 水車伸銅の創始(京都の水車伸銅―白川・鞍馬・高野・宇治田原
大阪の水車伸銅―枚岡・北摂 ほか)
第3章 明治前期の銅業界と博覧会(三都の銅物問屋と組合
京阪・東京間の流通事情 ほか)
第4章 近代伸銅工場の誕生(初期の官公営工場―造幣局・伏見製作所
国内初の伸銅会社―大阪製銅 ほか)
第5章 伸銅業の成長期(明治後期の伸銅業―大阪・京都・埼玉・東京
伸線工場の経営分析―枚岡村向井工場を事例として ほか)
総括と展望


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。