感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

白山・立山の宗教文化

著者名 由谷裕哉/著
出版者 岩田書院
出版年月 2008.11
請求記号 387/00180/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210706842一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 387/00180/
書名 白山・立山の宗教文化
著者名 由谷裕哉/著
出版者 岩田書院
出版年月 2008.11
ページ数 333,10p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87294-537-9
分類 387
一般件名 山岳崇拝   立山(富山県)   白山(石川県)
書誌種別 一般和書
内容紹介 立山地獄説話に焦点を置き、中世以前の立山における宗教環境を考察するほか、白山加賀側の本宮を主な事例として、その組織上の頂点にあったと考えられる長吏職とその下の衆徒、近世以降勢力を伸ばす社家との関わりを探究する。
タイトルコード 1000810126414

要旨 第一に、中央の修験道が形成されてゆくことと相即的に、それ以外の霊山に依拠していた山林修行者がその体制に組み込まれる、すなわち地方霊山における組織化が始まるとするなら、それ以前を問題とする観点である。地方霊山におけるそうした組織の成立に伴うものとして開山伝承があると考えられる所から、開山以前という位置づけでその対象を設定したく思う。この対象事例として、本書では北陸の霊山・立山に関して摂関期から院政期にかけて知られるようになる地獄説話をとりあげる。第二に、開山以降、すなわち地方の霊山において一山組織が成立して以降を課題としたい。これについては、筆者が旧著(『白山・石動修験の宗教民俗学的研究』1994年、岩田書院)でもとりあげた白山につき、とくに加賀側の宗教的拠点であった本宮に伝承された文献資料を中心として、中世の中頃(14世紀)から近世までを対象としたい。主要なテーマとしては、その組織において中心を占めていた長吏と衆徒、そしてとくに近世以降に勢力を増す社家との相剋などが、設定されるであろう。
目次 序論 地方霊山の位置づけと研究視角
本論・第1部 立山の地獄説話と開山伝承(立山の宗教文化と地獄説話:概観
『法華験記』に描かれた立山地獄説話―立山開山伝承と比較して
『今昔物語集』巻十七における立山地獄説話とその中世的展開
中央と地方霊山における本地説と開山伝承)
本論・第2部 白山加賀側の長吏・衆徒・社家(十四世紀から十五世紀前半までの白山加賀側の衆徒
一揆時代における加賀白山―本宮とその長吏を中心とした概観
一揆時代の加賀白山を巡る五つの宗教テキスト
一揆時代後半における三代の白山本宮長吏・再考
近世 下白山における長吏と社家との関係)
結論 成果と課題
著者情報 由谷 裕哉
 1955年金沢市生まれ。1978年慶應義塾大学経済学部卒業。1986年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位修得満期退学。1999年同大学院同研究科より博士(社会学)の学位を修得。小松短期大学地域創造学科准教授。金沢大学非常勤講師、日本民俗学会評議員、日本山岳修験学会理事、北陸宗教文化学会理事、日本宗教民俗学会委員、(財)北國総合研究所研究員、加能民俗の会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。