感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

性格のタイプ 自己発見のためのエニアグラム

著者名 ドン・リチャード・リソ/著 橋村令助/[ほか]訳
出版者 春秋社
出版年月 1992
請求記号 N141-9/00924/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231966938一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N141-9/00924/
書名 性格のタイプ 自己発見のためのエニアグラム
著者名 ドン・リチャード・リソ/著   橋村令助/[ほか]訳
出版者 春秋社
出版年月 1992
ページ数 511p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-36356-6
一般注記 原書名:Personality types. *監修:鈴木秀子
分類 14193
一般件名 性格
書誌種別 一般和書
内容注記 巻末:参考文献・引用文献
タイトルコード 1009410173688

要旨 映画『戦場にかける橋』で知られる泰緬鉄道の捕虜収容所。第二次世界大戦時に動員されたアジアの労働者を含め10万人以上が死んだ労働酷使と悲惨な現場環境と、そこで生存をかけた人間の意思が、英国人捕虜画家による100点超のカラー画と手記から鮮やかに浮かび上がる。東京裁判判決から60年、連合軍の元捕虜たち被害者の側から手をさしのべる歴史和解にわれわれはどう応えるか。日英歴史和解研究の小菅信子、日韓和解研究の朴裕河、ビルマ研究の根本敬による、アジアの視点から考える鼎談も収録。
目次 解説 泰緬鉄道から歴史和解へ(一冊の画集
捕虜画家ジャック・チョーカー
チョーカーの作品の価値 ほか)
手記 英国人捕虜が描いた収容所の真実(1942年1月‐2月 シンガポールの陥落
1942年2月‐10月 チャンギとシンガポールの労働収容所
1942年10月 タイへの列車旅行と北部への行進 ほか)
鼎談 泰緬鉄道とアジア(映画『戦場にかける橋』の影響
泰緬鉄道の記憶
コリアンガード ほか)
著者情報 チョーカー,ジャック
 1918年ロンドン生まれ。画家。第二次世界大戦で日本軍の捕虜となり、泰緬鉄道の建設などで労働を強いられる。この間、日本兵の目を盗み、記録画を残す。王立美術学校絵画学部卒業。王立芸術家協会会員。チェルトナム女学校美術部長、ファルマス美術デザイン学校長、西イングランド美術学校ブリストル校長、同校美術学部長などの職を歴任。現在、グレート・ブリテン医療画家協会フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小菅 信子
 1960年生まれ。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了満期退学(文学修士)、ケンブリッジ大学国際研究センター客員研究員を経て、山梨学院大学法学部教授。『戦後和解』(中公新書)で第27回石橋湛山賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朴 裕河
 1957年ソウル生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、早稲田大学大学院日本近代文学専攻、博士号取得。韓国に帰国後、夏目漱石、大江健三郎、柄谷行人の翻訳など、日本近現代の文学・思想を紹介。現在、世宗大学日本文学科副教授。『和解のために』(平凡社)で第7回大佛次郎論壇賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
根本 敬
 1957年生まれ。国際基督教大学教養学部社会科学科卒業、同大学院比較文化研究科博士後期課程中退(文学修士)。1985年から87年に文部省アジア諸国等派遣留学生としてビルマへ留学。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授などを経て、上智大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
根本 尚美
 1971年生まれ。国際基督教大学教養学部社会科学科卒業。書店勤務、福祉施設勤務を経て翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。