感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明細書作成実務講座 強い権利のための発明の捉え方と請求項の記載

著者名 泉克文/著 吉田正義/著
出版者 東洋法規出版
出版年月 2008.12
請求記号 5072/00312/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235321510一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5072/00312/
書名 明細書作成実務講座 強い権利のための発明の捉え方と請求項の記載
著者名 泉克文/著   吉田正義/著
出版者 東洋法規出版
出版年月 2008.12
ページ数 283p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88600-108-5
分類 50723
一般件名 特許
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p280〜282
内容紹介 知的財産権は、良い技術と文化を最大限生かすためにある。発明者に対するヒアリングから裁判上の権利行使までを俯瞰して、明細書作成実務に必要な知識と基礎的なノウハウを体系的に解説する。
タイトルコード 1000810121792

要旨 実務家・知財関係者・開発エンジニアの初級者が本当に知りたい明細書作成の実務知識。なかなか教えられない本当の明細書作成能力を泉メソッドで初級者・実務末経験者にも分かりやすく解き明かす。「発明の分析・把握」→請求項の記載と明細書・図面の記載との対応。
目次 第1部(特許制度概説
発明の捉え方について
侵害・非侵害を決めるもの
簡単なクレーム解釈論
強い権利を取得するために)
第2部(明細書作成にあたって
明細書作成実務の内容
発明とは何か
発明(請求項)の表現形式
発明の分析・把握 ほか)
著者情報 泉 克文
 有近・泉特許事務所。弁理士。技術分野:半導体関係(プロセス、デバイス、回路)全般、ソフトウェア(ビジネスモデルを含む)関係など。1978年大阪大学基礎工学部物性物理工学科卒業。中堅電機メーカーを経て1982年辻本特許事務所(大阪市)入所。1987年弁理士試験合格、弁理士登録。1990年有近・泉特許事務所(東京都新宿区)設立。2004年早稲田大学大学院法学研究科修士課程(知的財産権法専攻、高林龍教授)修了。日本弁理士会特許委員会副委員長(平成17年度)、日本弁理士会常議員(平成18‐19年度)、日本弁理士会実務修習講師(平成20年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 正義
 牛木国際特許事務所副所長。弁理士。技術分野:ナノテク(特に、半導体関連)、材料、化学、法律、契約。1986年早稲田大学大学院理工学研究科(応用化学)修了。大手電気メーカー半導体事業部で半導体プロセス開発に従事。2004年弁理士試験合格、弁理士登録。2005年早稲田大学大学院法学研究科修士課程(知的財産権法専攻、高林龍教授)修了。日本弁理士会特許委員会委員(平成17‐18年度)、弁理士会中央知財研究所運営委員(平成19年度‐)、新潟大学大学院客員講師(平成18年度‐)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。