感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

途上国における基礎教育支援 下  国際的なアプローチと実践

出版者 学文社
出版年月 2008.11
請求記号 370/00592/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235321213一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 370/00592/2
書名 途上国における基礎教育支援 下  国際的なアプローチと実践
出版者 学文社
出版年月 2008.11
ページ数 257p
大きさ 22cm
巻書名 国際的なアプローチと実践
ISBN 978-4-7620-1892-3
分類 370
一般件名 教育   発展途上国   国際協力
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000810121749

目次 第1部 基礎教育開発と支援の分析枠組み(開発途上国における基礎教育開発と国際的な支援の枠組み―国際教育協力「融合モデル」と能力開発
開発途上国における教育開発・改革の政治経済学的分析―地方分権化の文脈とアクター間の相互作用)
第2部 EFA戦略の見直しと基礎教育支援アプローチ(基礎教育支援の援助アプローチをめぐるグローバル・トレンド―主流化するプログラム型援助
国際援助機関のEFA達成をめぐる戦略とポリティクス)
第3部 基礎教育支援の実践と展開:東南アジア諸国(ベトナム:教育セクター援助協調と基礎教育
カンボジア:SWApによる基礎教育セクター改革の成果と課題―国際教育協力「融合モデル」と能力開発
ラオス:貧困削除に向けた基礎教育支援
インドネシア:地方分権化のなかの基礎教育支援)
おわりに 今後の課題と展望
著者情報 廣里 恭史
 アジア開発銀行上級教育専門官。1958年生まれ。上智大学大学院国際関係論専攻博士前期課程修了(M.A.)、ピッツバーグ大学教育学大学院教育行政・政策学科(国際開発教育プログラム)博士課程修了(Ph.D.)。専門は教育政策・教育計画、国際教育開発・協力論。世界銀行戦略立案・評価局特別任務官、アジア開発銀行ヤング・プロフェッショナル/教育専門官、名古屋大学大学院国際開発研究科助教授・教授を経て、現職。他に、国際協力銀行シニア・アドバイザー(教育政策・計画)、国際協力機構派遣専門家(インドネシア、カンボジア)、チュラロンコーン大学経済学部研究フェロー、等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北村 友人
 名古屋大学大学院国際開発研究科准教授。1972年生まれ。慶應義塾大学文学部教育学専攻卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校教育学大学院社会科学・比較教育学科修士課程・博士課程修了(M.A.,Ph.D.)。専門は比較教育学、国際教育開発論。国連教育科学文化機関(UNESCO)本部教育局勤務を経て、現職。他に、ジョージ・ワシントン大学客員研究員(フルブライト研究員)、ダッカ大学客員教授(国際交流基金派遣)、広島大学教育開発国際協力研究センター客員研究員、国際協力機構アドバイザー、等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。