感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中近世の村落と水辺の環境史 景観・生業・資源管理

著者名 佐野静代/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.12
請求記号 291/01223/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210699617一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 291/01223/
書名 中近世の村落と水辺の環境史 景観・生業・資源管理
著者名 佐野静代/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.12
ページ数 348,6p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-02879-0
分類 2910176
一般件名 村落-歴史   河川-日本   湖沼
書誌種別 一般和書
内容紹介 干拓や埋立ての危機にさらされている日本の水辺。中世以来の水辺の環境に焦点をあて、村の生業史と資源管理、水辺のコモンズについて検証。「里湖」の地域システムから今後の水辺再生を考える、新たな環境史の試み。
タイトルコード 1000810116727

要旨 日本の水辺は干拓や埋立ての危機にさらされている。中世以来の水辺の環境に焦点をあて、村の生業史と資源管理、水辺のコモンズについて検証。「里湖」の地域システムから今後の水辺再生を考える、新たな環境史の試み。
目次 日本の環境史研究と「水辺」
1 河川の中世的開発と村落景観(古代末期・中世の開発画期と平野部荘園の潅漑水利―近江国野洲川右岸平野を事例として
中世居館の用水支配機能と村落景観―開発領主と中世村落
水堀の系譜と城下町の起源―中世村落から「町」へ
近江の織豊期城下町と水運・港をめぐって―「内湖」地形の歴史的利用形態)
2 湖岸の環境利用と資源管理(湖の御厨の環境史―近江国筑摩御厨における自然環境と生活形態
中近世における水辺の「コモンズ」と村落・荘郷・宮座―琵琶湖の「供祭エリ」と河海の「無縁」性をめぐって
琵琶湖岸内湖周辺村落における伝統的環境利用システムとその崩壊
エコトーンとしての潟湖における生業活動と「コモンズ」―近世・近代の八郎潟の生態系と「里湖」の実像)
水辺の環境史研究の意義と可能性
著者情報 佐野 静代
 1968年京都市に生まれる。1991年大阪大学文学部日本学科卒業。1995年奈良女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻博士課程中途退学。現在、滋賀大学環境総合研究センター准教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。