感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

武士の衣服から歴史を読む 古代・中世の武家服制

書いた人の名前 佐多芳彦/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2023.10
本のきごう 21009/00074/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238287056一般和書1階開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 21009/00074/
本のだいめい 武士の衣服から歴史を読む 古代・中世の武家服制
書いた人の名前 佐多芳彦/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2023.10
ページすう 7,182p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-642-08437-6
ぶんるい 210098
いっぱんけんめい 武家故実   衣服-歴史   武士
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 平安末期に登場した武士が身につけた「袖細」は、武家の世になると彼らのトレードマーク「直垂」へと進化する。武士たちは直垂をどのように着こなし、服装の制度を定めたのか。有識故実と絵画史料を駆使してその実態に迫る。
しょし・ねんぴょう 文献:p177〜180
タイトルコード 1002310045419

ようし 英語を長年勉強したのに、なぜスラスラ読み、書き、話すことができないの!?原因は学校で習う「日本英語」にありました。単語を覚え、文法で分析し、語順を工夫して和訳する、この努力が日本人の英語を貧しくしてきたのです。なぜその方法ではダメなのか、ではどうすればいいのか、実践から得た揺るぎない結論がこの本です。「多読」とはやさしい本からたくさん読むこと。辞書をひかず、わからない語はとばし、つまらなければ途中でやめるという、「努力」も「根性」もいらない方法で、驚くべき実りが得られます。おとなもこどもも大丈夫。愉しみながら英語力を育てるためのすべてが、ここにあります。
もくじ 第1部 問題篇(彼と彼女の話―文法の一対一対応
「冠詞」:もう一度「この人だれだっけ?」―情報のつなぎ役
過去か未来か、はたまた今か?―時間表現の一対一対応
語順という呪縛―孤立が無秩序につながる ほか)
幕間キョーゲン(おもしろうて、やがて哀しき…―泣ける教科書の話)
第2部 解決篇(絵からはじまる―澄んだ水をたっぷり
物語を注ぐ、物語が溢れる―生きた実例見る前に跳べ
物語の力―どこから来て、どこへ行く?)
ちょしゃじょうほう 酒井 邦秀
 1945年生まれ。一橋大学社会学部博士課程中退。現在、電気通信大学准教授。英米児童文学・英語教育専攻。日本の英語教育のありかたに疑問を投げかけ、こどもからおとなまで幅広い人びとに多読指導を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。