感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

躍動するコミュニティ マイノリティの可能性を探る

著者名 リムボン/共著 東自由里/共著 大津留(北川)智恵子/共著
出版者 晃洋書房
出版年月 2008.10
請求記号 3168/00346/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235292695一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

民族問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3168/00346/
書名 躍動するコミュニティ マイノリティの可能性を探る
著者名 リムボン/共著   東自由里/共著   大津留(北川)智恵子/共著
出版者 晃洋書房
出版年月 2008.10
ページ数 203p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7710-2002-3
分類 3168
一般件名 民族問題
書誌種別 一般和書
内容紹介 マイノリティ・コミュニティを都市再生のための資源として積極的に活用する新たな都市計画のあり方を探求。工学技術の手法と、社会科学的手法との協同によって、マイノリティ・コミュニティの創造的役割を解明する。
タイトルコード 1000810108357

要旨 本書では、マイノリティ・コミュニティを都市再生のための資源として積極的に活用する新たな都市計画のあり方を探求している。
目次 第1章 ロワーイーストサイド・マンハッタンの歴史空間と地域再生(移民の街、ニューヨーク
1980年代から1990年代にかけて ほか)
第2章 多文化的市民像の実験―ツイン・シティの事例から(シビック・ナショナリズムの神話
ミネソタのモン系住民 ほか)
第3章 多文化社会における“反転した承認関係”の可能性―フランクフルトにおけるユダヤ文化再生を事例として(ユダヤ系住民の生活感情と社会意識―その過去と現在
フランクフルトの地政学とゲットーの論理 ほか)
第4章 日本におけるコリアタウンの文化的価値創生(オールドカマーとニューカマーの社会背景
コリアタウンは「異人館」のような観光スポットになりえるか? ほか)
第5章 同和地区における社会資本の蓄積と都市政策の新たなる可能性―崇仁地区を事例として(分析から政策提起へ―本章の執筆手順
崇仁地区における社会資本の形成 ほか)
著者情報 ボン,リム
 立命館大学産業社会学部教授。都市政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 自由里
 立命館大学産業社会学部教授。国際教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大津留 智恵子
 関西大学法学部教授。アメリカ政治・外交(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出口 剛司
 明治大学情報コミュニケーション学部准教授。文化社会学、理論社会学、フランクフルト学派研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 友彦
 立命館大学政策科学部准教授。都市計画・まちづくり論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。