感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生態系と群集をむすぶ (シリーズ群集生態学)

著者名 大串隆之/編 近藤倫生/編 仲岡雅裕/編
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2008.10
請求記号 468/00125/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235289238一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 468/00125/
書名 生態系と群集をむすぶ (シリーズ群集生態学)
著者名 大串隆之/編   近藤倫生/編   仲岡雅裕/編
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2008.10
ページ数 14,252p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ群集生態学
シリーズ巻次 4
ISBN 978-4-87698-346-9
分類 4684
一般件名 生態学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p221〜247
内容紹介 「食う・食われる」「資源をめぐる競争」…生物群集の相互作用は、物質やエネルギーの循環を介して、生態系を変えていく。群集生態学と生態系生態学の最新の知見を紹介し、統合的な発展に対する課題と展望について議論する。
タイトルコード 1000810105327

要旨 食う―食われる、資源をめぐる競争…生物群集のさまざまな相互作用は、物質やエネルギーの循環を介して、生態系を大きく変えていく。群集生態学の新たな挑戦。
目次 第1章 元素で読み解く食物連鎖
第2章 生物群集が支える湖沼生態系の物質循環
第3章 地上と土壌の相互作用―食物網、物質循環、物理的環境改変を結ぶ
第4章 陸域と水域の生態系をつなぐ―流域動脈設の提唱
第5章 群集―環境間のフィードバック―生物多様性と生態系機能のつながりを再考する
第6章 ランドスケープフェノロジー―植物の季節性を介した生物間相互作用
第7章 気候変動にともなう沿岸生態系の変化―生物群集から考える
終章 生物群集と生態系をむすぶ
著者情報 大串 隆之
 京都大学生態学研究センター・教授。専門分野、進化生態学、個体群生態学、群集生態学、生態系生態学、生物多様性科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 倫生
 龍谷大学理工学部・准教授。専門分野、理論生態学、群集生態学、進化生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仲岡 雅裕
 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター・教授。専門分野、海洋生態学、個体群生態学、群集生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。