感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 2 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

書名

宮本常一 忘れられた日本人と民俗学  新装版

著者名 佐野眞一/責任編集
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.5
請求記号 2891/05327/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238404859一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スーザン・ジョージ 森田成也 大屋定晴 中村好孝
アメリカ合衆国-政治・行政 キリスト教と政治 宗教と科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/05443/
書名 Illustrator 10年使える逆引き手帖 (ああしたい。こうしたい。)
著者名 高野雅弘/著
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2009.7
ページ数 335p
大きさ 24cm
シリーズ名 ああしたい。こうしたい。
ISBN 978-4-7973-5396-9
一般注記 CS4/CS3/CS2/CS/10/9/8対応 Mac OS Ⅹ&Windows対応
分類 007642
一般件名 コンピュータ・グラフィックス
書誌種別 一般和書
内容紹介 頻出テクニックから効果的なプロの技まで、目的別に項目をまとめ、手順に沿ってわかりやすく解説したIllustratorの逆引き本。CS4/CS3/CS2/CS/10/9/8対応。
タイトルコード 1000910037847

要旨 かつての世界の憧れの国は、根底から変わってしまった。アメリカン・デモクラシーは姿を消し、人口の13%が飢え、16%が医療保険に入れず病院に行けない超格差社会となり、教育の場では宗教が科学と入れ替わろうとしている。これは、“彼ら”が「四つのM」(マネー、メディア、マーケティング、マネジメント)を駆使し、財団、シンクタンク、ロビー活動、政党、弁護士、活動家組織を通して、じっくりと戦略的にアメリカを乗っ取る「長征」を行なってきた結果である。本書は、米国社会と権力にメスを入れ、“彼ら”の戦略と戦術を詳細に分析した、欧米で話題の書である。
目次 第1章 つくり変えられた常識―いかに右翼は文化的ヘゲモニーを握ったのか?(新自由主義の「教義」
「今ではみなサッチャー主義者」―ピーターの友人たち ほか)
第2章 外交政策とネオコン(アメリカと外交政策
中東に魅惑されるネオコン ほか)
第3章 キリスト教右派による「長征」(アメリカ政治と宗教
宗教勢力の歴史と現在 ほか)
第4章 風前の“啓蒙の灯”―科学への攻撃(「愚鈍化」するアメリカ
科学と宗教―相容れない二つの世界 ほか)
第5章 ロビイストと権力―ビジネス界の圧力がつくり出す格差社会(ロビーとは何か?
全米商工会議所と文化戦争―パウエルの処方箋 ほか)
著者情報 ジョージ,スーザン
 1934年、アメリカ合衆国生まれ。マサチューセッツ州・スミス大学で仏文学と政策科学を学んだ後、パリに移住し、ソルボンヌ大学で哲学を、社会科学高等研究院で政策科学を学び、同研究所で博士号を取得した。現在、パリ在住。1976年、アフリカやアジアで深刻化する飢餓の“本当の原因”を追求した本『なぜ世界の半分が飢えるのか』(邦訳1980年、朝日新聞社刊)を出版。「世界の人々の魂を揺さぶった本」と絶賛され、世界的なベストセラーとなった。以後、多国籍企業、国際的食糧問題、南側諸国の債務問題、国際機関などについて、政治経済の動向と世界の人々の実際の生活との関係を、草の根ネットワークを使って地球の隅々から集めた情報をもとに研究し、世界に警告を与えている。「トランスナショナル研究所」(TNI、アムステルダム)の所長、「グローバリゼーション観測所」(パリ)の代表を務めた一方、国際NGO組織「ATTAC」の副代表としてオルター・グローバリゼーションの国際的市民運動の理論的リーダーとして活躍した。2008年、洞爺湖サミットに合わせて来日し、G8サミットの不当性を訴える講演を札幌・東京で行なった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 成也
 1965年、奈良県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程満了退学。現在、駒澤大学経済学部非常勤講師。専攻は理論経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大屋 定晴
 1973年、愛知県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学。現在、東京農工大学ほか非常勤講師。専攻は経済思想・社会思想史、社会運動論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 好孝
 1974年、広島県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、滋賀県立大学人間文化学部助教。専攻は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 オン・ザ・ロード   写真という「記憶の島」   1-8
平嶋彰彦/構成
2 知恵の宝庫の発掘作業   10-11
佐野眞一/著
3 座りながら立ち尽し   巨大な減速装置   12-15
石山修武/著
4 ぼくの宮本常一   16-19
高田宏/著
5 アフリカの宮本常一   20-24
伊藤幸司/著
6 「宮本学」と私   25-27
司馬遼太郎/著
7 下積みの世界に注がれた目   28-29
網野善彦/著
8 宮本常一の雑談民俗学   30-33
内藤正敏/著
9 旅する民俗学者   今なぜ宮本常一なのか   56-70
谷川健一/述 佐野眞一/述
10 かなたの大陸を夢みた島   対馬・五島・種子島にみる離島問題   34-55
宮本常一/述
11 孫晋浩君のこと   エッセイ   85-91
宮本常一/著
12 柳田國男の旅   エッセイ   92-97
宮本常一/著
13 宇部・小野田炭鉱古老聞書   採話   126-153
宮本常一/著
14 現代民俗学の課題   対談   154-167
宮本常一/述 谷川健一/述
15 日本の原点   対談   168-177
宮本常一/述 水上勉/述
16 クロンボ先生   98-99
池内紀/著
17 「名倉談義」探訪記   100-101
賀曽利隆/著
18 坊ら、よう、聞いとけや…   102-103
正津勉/著
19 「食客」という身分   104-107
前田速夫/著
20 宮本流でヤマネコ保護   108-111
柚木修/著
21 風景を作る思想をもとめて   72-77
赤坂憲雄/著
22 わが食客は日本一   努力の民俗学者宮本常一君のこと   78-84
渋沢敬三/著
23 つねに全体をつかもうとした達人   120-125
田村善次郎/著
24 辺境対策からみた宮本常一   178-183
平野秀樹/著
25 宮本常一の戦後日記   184-185
中村鐵太郎/著
26 周防大島での「宮本常一」継承   186-187
佐田尾信作/著
27 水仙忌 周防大島紀行   写真構成   112-119
28 土佐乞食のいろざんげ   幻のポルノ版「土佐源氏」   188-218
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。