感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ベンチャー型人間が成功する 感性時代のビジネス行動学

著者名 南部靖之/著
出版者 PHP研究所
出版年月 1985
請求記号 N3364/02083/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231773920一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3364/02083/
書名 ベンチャー型人間が成功する 感性時代のビジネス行動学
著者名 南部靖之/著
出版者 PHP研究所
出版年月 1985
ページ数 195p
大きさ 19cm
ISBN 4-569-21473-8
分類 3364
一般件名 人事管理
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310021086

要旨 バラエティに富んだ文書を収録。FDAやEMEA発行の文書、有名医学論文誌の記事、添付文書や患者向け説明書、ガイドラインに関する文書など、全18文書。効率よく学習できる充実した索引。900以上の重要語句を日本語訳とともに掲載。
目次 1 医薬品の承認(FDA承認状
FDAから製薬企業へのファクス
JAMA総説 ほか)
2 医薬品の販売(添付文書
患者向け添付文書)
3 ガイドラインの策定(ICHのガイドライン
ガイドラインのチェックリスト
CASPチェックリスト)
著者情報 野口 ジュディー
 ハワイ大学(化学専攻)卒業、テンプル大学大学院修士課程修了(外国語教育)、バーミンガム大学博士課程修了。博士(応用言語学)。現在、武庫川女子大学薬学部教授(英語)。ESP(English for specific purposes)とJSP(Japanese for specific purposes)の研究、ESP教材開発、ESP教育を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 隆一
 静岡薬科大学卒業後、同大学大学院薬学研究科に進み、薬学博士の学位を取得。米国ミシガン州立大学で生化学の研究員を務めた後に米国国立衛生研究所の研究員となる。帰国後、現在の国立医薬品食品衛生研究所の前身である国立衛生研究所に入所し、現在は同研究所の医薬安全科学部部長を務める。主な研究領域は脂質生化学、薬物体内動態、化学発がん機構、内分泌かく乱作用、新生児の毒性感受性及び化学物質のリスクアセスメントで、現在は医薬品の体内動態相互作用及び重篤副作用回避のための遺伝子解析研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡村 昇
 京都大学大学院薬学研究科博士後期課程修了。博士(薬学)。製薬企業の研究所にて医薬品の研究開発に携わる。その間に、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)に14カ月間留学。その後、神戸大学医学部附属病院薬剤師、神戸大学大学院医学系研究科准教授を経て、武庫川女子大学薬学部教授。専門は臨床薬学。抗がん剤の適正使用、新規創薬ターゲットの探索、個別化医療に関する研究を行うとともに、薬物治療学や事前実務実習などの教育を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丁 元鎮
 京都薬科大学薬学部生物薬学科卒業。現在、大阪府立成人病センター副薬局長。専門分野は医薬品情報学、Evidence Based Medicine、薬物動態学、がんの薬物療法、臨床試験(治験)のマネージメント。日本TDM学会評議員、日本医薬品情報学会幹事、(社)日本病院薬剤師会広報部副部長、武庫川女子大学大学院薬学研究科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。