感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アーカイブへのアクセス 日本の経験、アメリカの経験  (日外選書Fontana)

著者名 小川千代子/編 小出いずみ/編
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2008.9
請求記号 018/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235274891一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

01809
文書館 文書管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 018/00036/
書名 アーカイブへのアクセス 日本の経験、アメリカの経験  (日外選書Fontana)
著者名 小川千代子/編   小出いずみ/編
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2008.9
ページ数 287,25p
大きさ 21cm
シリーズ名 日外選書Fontana
ISBN 978-4-8169-2136-0
一般注記 会期・会場:2007年5月9日(水)〜5月11日(金) 東京大学本郷キャンパス山上会館
分類 01809
一般件名 文書館   文書管理
書誌種別 一般和書
内容紹介 2007年5月の日米アーカイブセミナーで発表された、アーカイブについての日米の全体状況、国・地方自治体・大学・企業の状況、利用者の経験などの論考を収録。アーカイブの公共性とアクセスの確保を提言する。
タイトルコード 1000810097848

要旨 日本のアーカイブは、今―「公文書管理法」制定を見据えて。国民の共有財産たる公文書の保存とアクセスの重要性。アーカイブの公共性とアクセスの確保を、日米両国の経験を踏まえて提言。最前線で活躍する日米アーキビストら19名の最新報告集。
目次 第1章 アーカイブと公共性
第2章 アクセスの枠組み
第3章 アーカイブの設置
第4章 アーカイブ資料の共有化
第5章 アーカイブ資料の保存
第6章 アーカイブのアクセス―利用者の経験
第7章 日米をつなぐアーカイブ
第8章 国際関係の中のアーカイブ
第9章 歴史をつむぎ、歴史をつくるアーカイブ
著者情報 小川 千代子
 CA国際資料研究所代表。東京都立大学人文学部卒業。東京大学百年史編集室に1975年から12年間勤務。この間アーカイブ資料の管理に関心を抱く。1987年国立公文書館に転じ国際交流を担当。1989年CA取得。1993年国際資料研究所を設立。全国歴史資料保存利用機関連絡協議会副会長、記録管理学会副会長、ICA/SPA(国際文書館評議会専門家団体部会)運営委員(2000‐2008)など。東京大学大学院、東京学芸大学、中央大学、学習院大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小出 いずみ
 財団法人渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター長。1980年から財団法人国際文化会館で日本研究の専門図書館を担当。学術研究における一次資料の重要性とその情報資源化の必要性を痛感し、アーカイブスと資料アクセスに関心をもつ。A Guide to Reference Books for Japanese Studies(International House of Japan,1989.rev.ed.1997)編纂、『研究と資料と情報を結ぶ』(国際交流基金、2002)など会議の企画と会議録を編纂。2001年からは、主としてアメリカやアジアを対象とした二国間、多国間の国際文化交流プログラムを担当。2003年11月から現職。1978年同志社大学大学院修士課程修了(組織神学専攻)、1980年ピッツバーグ大学大学院修士課程修了(図書館学専攻)、2008年東京大学大学院修士課程修了(文化資源学専攻)。現在、同大学院博士課程在学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。