感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

資本論体系 10  現代資本主義

著者名 富塚良三/編集代表 服部文男/編集代表 本間要一郎/編集代表
出版者 有斐閣
出版年月 2001.04
請求記号 N3316/00237/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210533881一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3316/00237/10
書名 資本論体系 10  現代資本主義
著者名 富塚良三/編集代表   服部文男/編集代表   本間要一郎/編集代表
出版者 有斐閣
出版年月 2001.04
ページ数 460p
大きさ 22cm
巻書名 現代資本主義
ISBN 4-641-05355-3
分類 3316
一般件名 資本論   資本主義
個人件名 Marx,Karl Heinrich
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911010011

要旨 20008年6月現在最新の資料とともに、監査の全体像が理解できる!スタンダードテキスト。
目次 第1章 監査のフレームワーク
第2章 監査制度のフレームワーク
第3章 監査規範の意義とわが国の監査基準
第4章 監査意見形成のプロセス
第5章 リスク・アプローチと監査戦略
第6章 リスク評価、リスク対応および監査の完了
第7章 監査報告書と情報提供機能
第8章 開示情報の多様化と保証機能
第9章 グローバリズムの進展と会計士業務の拡大
資料
著者情報 伊豫田 隆俊
 1955年大阪府に生まれる。1980年甲南大学法学部卒業後、大阪大学大学院経済学研究科に進む。その後、大阪経済大学経営学部講師、助教授を経て、甲南大学大学院ビジネス研究科教授。博士(経済学)(大阪大学)。元公認会計士試験委員(平成15〜18年度)。現日本監査研究学会常務理事。『フランス監査制度論』(同文舘出版、平成12年、日本公認会計士協会第29回学術賞、平成13年度日本監査研究学会研究奨励賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 祥尚
 1964年兵庫県に生まれる。1987年関西大学商学部卒業後、神戸大学大学院経営学研究科に進む。その後、香川大学経済学部助手、講師、助教授を経て、関西大学大学院会計研究科教授。現日本監査研究学会理事、金融庁企業会計審議会専門委員、公認会計士試験委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 隆敏
 1966年愛媛県に生まれる。1989年関西学院大学商学部卒業後、関西学院大学大学院商学研究科に進む。その後、甲子園大学経営情報学部専任講師を経て、関西学院大学商学部教授。現日本監査研究学会幹事、公認会計士試験委員。『継続企業監査論』(中央経済社、平成16年、日本内部監査協会第19回青木賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。