ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235240199 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3022/00855/ |
本のだいめい |
議論好きなインド人 対話と異端の歴史が紡ぐ多文化世界 |
書いた人の名前 |
アマルティア・セン/著
佐藤宏/訳
粟屋利江/訳
|
しゅっぱんしゃ |
明石書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.7 |
ページすう |
686p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7503-2795-2 |
はじめのだいめい |
The argumentative Indian |
ぶんるい |
30225
|
いっぱんけんめい |
インド
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
神秘主義、宗教原理主義、核兵器、IT産業や暗算力ばかりが話題になるインド。しかしインドには、3000年もの歴史の中で培われた、民主主義の水脈がある。ノーベル経済学賞受賞者が、真に学ぶべきインドを解き明かす。 |
タイトルコード |
1000810030548 |
ようし |
神秘主義でも、宗教原理主義でも、核兵器でも、IT産業や暗算力でもない。3000年の歴史に探る民主主義の水脈。ノーベル経済学賞受賞者が解き明かす真に学ぶべきインド。 |
もくじ |
第1部 声と異端(議論好きなインド人 不平等、安全の欠如、そして声 大きなインド・小さなインド ディアスポラと世界) 第2部 文化とコミュニケーション(タゴールとかれのインド 私たちの文化、かれらの文化 インドの諸伝統と西洋の想像力 中国とインド) 第3部 政治と異議申し立て(運命との約束 インドにおける階級 女と男 インドと核爆弾) 第4部 理性とアイデンティティ(理性の射程 政教分離主義とその批判 暦から見るインド インド人のアイデンティティ) |
ちょしゃじょうほう |
セン,アマルティア 1933年11月、インドのベンガル州シャンティニケタンに生まれる。カルカッタのプレジデンシー・カレッジからケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに進み、1959年に経済学博士号を取得。オックスフォード大学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス、ハーヴァード大学などで教鞭をとり、1998年から2004年のあいだ、トリニティ・カレッジの学寮長を務める。1998年、社会的選択の理論、不平等および貧困を研究対象とする厚生経済学上の画期的な成果によってノーベル経済学賞を受賞。2004年以降、ハーヴァード大学教授。世界銀行その他の国際機関でも積極的な役割を演じる一方、みずから非政府組織プラティチ財団を運営し、インドの貧困、初等教育、保健医療問題などに、実証理論両面からの貢献を続けている。また、インド、中国、アセアン共同のプロジェクトであるナーランダー大学・設立プロジェクトのアドバイザーでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 宏 南アジア研究者。専門は南アジア現代政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 粟屋 利江 南アジア近現代史専門。東京外国語大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ