感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

生老病死の図像学 仏教説話画を読む  (筑摩選書)

書いた人の名前 加須屋誠/著
しゅっぱんしゃ 筑摩書房
しゅっぱんねんげつ 2012.2
本のきごう 721/00351/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235948874一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 721/00351/
本のだいめい 生老病死の図像学 仏教説話画を読む  (筑摩選書)
書いた人の名前 加須屋誠/著
しゅっぱんしゃ 筑摩書房
しゅっぱんねんげつ 2012.2
ページすう 292p
おおきさ 19cm
シリーズめい 筑摩選書
シリーズかんじ 0035
ISBN 978-4-480-01537-2
ぶんるい 7211
いっぱんけんめい 仏画-歴史   仏教説話   図像学
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 人はこの世に生まれ、年老い、病を得て、死ぬ。仏教に謂う「四苦」を日本人はどう捉えてきたのか。教理経論を絵で伝える「仏教説話画」をイコノロジーの手法で読み解き、苦しみに対峙する中世日本人の心性を浮き彫りにする。
タイトルコード 1001110174528

ようし ふかくひろい照葉樹の森。ここは、長い年月、神さまの森としてまもられてきた。息をのんで、足をふみいれると、そこで待っていたのは、巨大なヒノキたち。どうしてここに針葉樹が…。神域として守られてきた伊勢神宮の森―特別な許可を得て、写真家今森光彦が撮り下ろした神秘の世界。
ちょしゃじょうほう 今森 光彦
 1954年滋賀県生まれ。写真家。琵琶湖を望む田園風景の中に、アトリエをかまえ、活動する。身近な自然を撮りながら、自然と人との関わりを「里山」という空間概念で追い続ける。一方、熱帯雨林から砂漠まで、各地を訪問し、生物や人などが生きているあらゆる自然の取材を続けている。第20回木村伊兵衛写真賞、第48回毎日出版文化賞、第42回産経児童出版文化賞大賞、第56回小学館児童出版文化賞など、多くの賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。