感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パブリックアート政策 芸術の公共性とアメリカ文化政策の変遷  (文化政策のフロンティア)

著者名 工藤安代/著
出版者 勁草書房
出版年月 2008.6
請求記号 7095/00004/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235271053一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7095/00004/
書名 パブリックアート政策 芸術の公共性とアメリカ文化政策の変遷  (文化政策のフロンティア)
著者名 工藤安代/著
出版者 勁草書房
出版年月 2008.6
ページ数 312p
大きさ 22cm
シリーズ名 文化政策のフロンティア
シリーズ巻次 3
ISBN 978-4-326-30175-1
分類 70953
一般件名 文化政策   パブリックアート
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p287〜303
内容紹介 半世紀以上にわたるアメリカでのパブリックアートの歴史的変遷を研究し、それを通して現代のパブリックアートを文化政策的側面、芸術的な独自性、そして社会的公益性の面から考察する。
タイトルコード 1000810027686

要旨 本書はパブリックアートというものを文化政策の視点から研究することを試みたものである。半世紀以上にわたるアメリカでのパブリックアートの歴史的変遷を研究し、それを通して現代のパブリックアートを文化政策的側面、芸術的な独自性、そして社会的公益性の面から考察する基礎的研究となることを目指した。
目次 パブリックアートと公共性議論―問題の背景と日本の現状
第1部 アメリカ・パブリックアート政策の変容(パブリックアートの萌芽―ニューディール期の芸術政策
パブリックアート政策の確立―全米芸術基金(NEA)による政策の推移を中心として)
第2部 パブリックアート政策批判と政策転換点(1980年代の政策転換とその課題
オルタナティブなパブリックアートの形成―ニュー・ジャンル・パブリックアート理論
パブリックアートの政策統合)
第3部 現代アメリカ都市の実践(現代パブリックアート政策の概要―「アートのための%」プログラムを中心として
地方都市パブリックアート政策の成立と現状)
パブリックアート政策の公益性の変容とその展望
著者情報 工藤 安代
 1959年東京に生まれる。1983年多摩美術大学芸術学部卒業。パブリックアート・コンサルタント会社での実践を経て、2000年南カリフォルニア大学芸術学部パブリックアート・スタディーズ修士課程修了。2007年埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程修了。現在、アート・アンド・ソサイエティ共宰、国士舘大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。