感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本人のリテラシー 1600-1900年

書いた人の名前 リチャード・ルビンジャー/著 川村肇/訳
しゅっぱんしゃ 柏書房
しゅっぱんねんげつ 2008.6
本のきごう 3721/00160/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235228947一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3721/00160/
本のだいめい 日本人のリテラシー 1600-1900年
書いた人の名前 リチャード・ルビンジャー/著   川村肇/訳
しゅっぱんしゃ 柏書房
しゅっぱんねんげつ 2008.6
ページすう 322p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-7601-3390-1
はじめのだいめい Popular literacy in early modern Japan
ぶんるい 372105
いっぱんけんめい 日本-教育
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p303〜309
ないようしょうかい 江戸時代の民衆の読み書き能力は、本当に高かったのか? 読み書き能力の指標とされる署名資料を用いて、江戸初期から明治期までの日本におけるリテラシーの実態を明らかにする。従来の日本教育史の論議を覆す研究。
タイトルコード 1000810022925

ようし 識字率20%!?江戸時代民衆の読み書き能力は、本当に高かったのか?日本教育史の議論を根底から覆す名著。
もくじ 第1章 兵農分離・庄屋層―江戸初期
第2章 署名・符牒・印鑑―江戸初期
第3章 農書・家訓・地方文人―一八世紀
第4章 民衆の学び・手習所・農村知識人―一九世紀
第5章 日本訪問記・入札―一九世紀
エピローグ 壮丁教育調査資料―明治期
ちょしゃじょうほう ルビンジャー,リチャード
 1956年、アマースト・カレッジ卒業。1979年、コロンビア大学で博士号取得。ヴァンダービルト大学、ハワイ大学、コロンビア大学で教鞭をとり、1989年よりインディアナ大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 肇
 1960年生。1986年、東京大学教育学部卒業。1991年、同大学院教育学研究科退学。博士(教育学)。鳴門教育大学助手を経て、1995年から獨協大学で教鞭を取る。2006年、同国際教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。