感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

NATO北大西洋条約機構の研究 米欧安全保障関係の軌跡

著者名 金子譲/著
出版者 彩流社
出版年月 2008.4
請求記号 3293/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235194529一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3293/00113/
書名 NATO北大西洋条約機構の研究 米欧安全保障関係の軌跡
著者名 金子譲/著
出版者 彩流社
出版年月 2008.4
ページ数 403p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7791-1340-6
一般注記 欧文タイトル:NATO:A Brief History of the US-European Security Relationship
分類 32937
一般件名 北大西洋条約機構
書誌種別 一般和書
内容注記 NATO関連主要年表:p374〜382
タイトルコード 1000810005788

要旨 1949年4月の誕生以来、約60年の長期にわたって軍事と政治と外交の接点で繰り広げられた米欧同盟=NATOの営みを、歴史のダイナミズムとともに活写した本格的通史。
目次 第1章 北大西洋条約機構の誕生(第二次世界大戦後のヨーロッパ
北大西洋条約の調印 ほか)
第2章 核時代のNATO戦略(大量報復戦略とNATO
政治協力と凝集力の確保 ほか)
第3章 緊張緩和(デタント)とNATO(戦略としての軍備管理・軍縮
軍事デタント協議の進展 ほか)
第4章 冷戦の終焉とNATO(統一ドイツの誕生
NATOの変質 ほか)
終章 岐路に立つNATO(危機管理活動の行方
過去への回帰?)
著者情報 金子 讓
 防衛研究所図書館長・主任研究官。1952年神奈川県生まれ。1975年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1979年一橋大学大学院法学研究科修士課程修了(法学修士)。1979年防衛研修所(現防衛研究所)入所。1985‐6年ロンドン大学(LSE)歴史学部研究員。2007年現職。専攻:国際政治学、米欧安全保障、軍備管理・軍縮(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。