蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
凍空と日だまりと おもみいたします
|
著者名 |
あさのあつこ/著
|
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2024.6 |
請求記号 |
F7/09956/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238416150 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132709938 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232577441 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
東 | 2432806582 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
中村 | 2532441181 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
港 | 2632593592 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
北 | 2732519935 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
千種 | 2832386664 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
瑞穂 | 2932678663 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
中川 | 3032557211 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
守山 | 3132685375 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
緑 | 3232620173 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332806789 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
天白 | 3432568628 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
南陽 | 4231068638 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
楠 | 4331630550 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
富田 | 4431550708 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
18 |
志段味 | 4530995515 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
19 |
徳重 | 4630882183 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F7/09956/ |
書名 |
凍空と日だまりと おもみいたします |
著者名 |
あさのあつこ/著
|
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-19-865841-0 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:冬の音 薄闇の向こう側 女の気配 人の淀み 理と情 人の証 命の音 伏玉の女 心のままに 真実の姿 冬の虫 道を行く 旅立ち |
内容紹介 |
5歳で光を失い、揉み療治を生業としているお梅。1年先まで申し込みが埋まっているが、今すぐ主の腕が動くように療治してほしいという武士が現れた。彼から「張りつめた者」の気配を感じたお梅は…。『読楽』連載を加筆修正。 |
タイトルコード |
1002410020656 |
要旨 |
調理法によって異なるおいしさ、漬けたり干したりすることでつくられるおいしさ、ほかの食材と出合ってうまれる味わい。素材とのつきあい方が深まる、広がる!その地方地域だけにみられる食材や食べ方、季節限定のおいしさ、地方品種や料理が生まれた背景にびっくり、感心!下ごしらえから切る、煮る、蒸す…など。なぜそうするのか、調理法の意味も押さえて納得、合点、たのしくつくる。伝統の味を現代の味に変えるひと工夫や、伝承を発展させたオリジナルの創作レシピも紹介。これからの食文化を担う子どもたちへのメッセージ。 |
目次 |
日本人はだいこんをどう食べてきたのか ふるさとだいこんマップ うまみたっぷり煮もの さっぱり生であえもの・漬けもの だいこんの頭で汁とごはん 栄養満点 葉をおいしく 保存食の干しだいこん 21世紀料理 |
著者情報 |
おくむら あやお 奥村彪生。1937年和歌山県生まれ。日本で唯一の伝承料理研究家。古代から現在まで、日本人は何をどう食べてきたのかを研究する。奥村彪生料理スタジオ「道楽亭」主宰。飛鳥・奈良時代から江戸、明治、大正ならびに昭和の戦後、漫画「サザエさん」などのさまざまな料理を復元。世界の民族の伝統料理にも詳しい。神戸山手女子短大ならびに神戸山手大学教授、奈良女子大学非常勤講師を歴任。現在、大阪市立大学生活科学部および大学院非常勤講師。平成12年度和歌山県民文化賞受賞。NHK「きょうの料理」にも出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 学 1966年生まれ。浄土宗西山禅林寺派の僧侶でイラストレーター。京都のお寺にて、広告や本の挿し絵など手がけつつ、東洋や仏教に材をとった作品を制作。2005年、美術出版で名高いドイツのTASCHEN社発行の、今世界で注目すべきイラストレーターを紹介した本『ILLUSTRATION NOW!』に選ばれ掲載される。また2007年、ロンドン発の雑誌『monocle』の表紙絵を手がけるなど、海外でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 萩原 一 1941年静岡県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。料理写真家・安室久光氏に師事し、以後フリーとなる。料理写真を中心にコマーシャル写真、雑誌等で活動し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 冬の音
5-24
-
-
2 薄闇の向こう側
25-44
-
-
3 女の気配
45-64
-
-
4 人の淀み
65-85
-
-
5 理と情
86-103
-
-
6 人の証
104-122
-
-
7 命の音
123-143
-
-
8 伏玉の女
144-164
-
-
9 心のままに
165-186
-
-
10 真実の姿
187-206
-
-
11 冬の虫
207-226
-
-
12 道を行く
227-249
-
-
13 旅立ち
250-276
-
前のページへ