感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 20 在庫数 20 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

風呂敷

著者名 森田知都子/文 ふろしき研究会/監修
出版者 文渓堂
出版年月 2008.4
請求記号 38/00552/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235195542じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2131659746じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2231517430じどう図書じどう開架 在庫 
4 2331449054じどう図書じどう開架 在庫 
5 2431540877じどう図書じどう開架 在庫 
6 中村2531500664じどう図書じどう開架 在庫 
7 2631590755じどう図書じどう開架 在庫 
8 2731500514じどう図書じどう開架 在庫 
9 千種2831370412じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2931496877じどう図書じどう開架 在庫 
11 中川3031530011じどう図書じどう開架 在庫 
12 守山3131693925じどう図書じどう開架 在庫 
13 3231568225じどう図書じどう開架 在庫 
14 名東3331641146じどう図書じどう開架 在庫 
15 天白3431487580じどう図書じどう開架 在庫 
16 南陽4230378798じどう図書じどう開架 在庫 
17 4330883598じどう図書じどう開架 在庫 
18 富田4430819161じどう図書じどう開架 在庫 
19 志段味4530285958じどう図書じどう開架 在庫 
20 徳重4639023458じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

38597

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 38/00552/
書名 風呂敷
著者名 森田知都子/文   ふろしき研究会/監修
出版者 文渓堂
出版年月 2008.4
ページ数 31p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-89423-559-5
一般注記 欧文タイトル:FUROSHIKI
分類 38597
一般件名 風呂敷
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1000810000449

要旨 本書では、風呂敷が現代の生活のどんな場面で活躍するか、「運ぶ」「しまう」「贈る」「掛ける」「敷く」という項目の他に、「帽子」「ウエストポーチ」「ギフトラッピング」「インテリア」にもなる風呂敷の多様性を紹介しています。日本の風土と深い関わりのある、日本各地の風呂敷や、世界の風呂敷も紹介します。身につけてみよう、包んでみようでは、帽子を作ったり、本やすいかの包み方を紹介しています。風呂敷を使った遊びものっています。風呂敷の歴史では、奈良時代にはじまり、江戸時代には風呂屋で、衣服を包み、湯上がりに敷く布として普及し、さらに風呂以外で使われるようになった歴史と、環境保全から今また見直されている風呂敷の可能性について、たくさんの資料写真とともに解説しています。
目次 風呂敷は働き者
日本の風土と風呂敷
世界の風呂敷
おもしろ風呂敷
身につけてみよう
包んでみよう
風呂敷で遊ぼう
風呂敷の素材
風呂敷の寸法
風呂敷の歴史
著者情報 森田 知都子
 ふろしき研究会代表。1947年京都府生まれ。69年立命館大学文学部を卒業。コピーライター時代に風呂敷に興味をもち、92年5月「ふろしき研究会」を発足させる。以来、「現代生活に活かすふろしき」をテーマに伝統の枠をこえ、新たな視点から風呂敷の使いかたを提案している。会発足当初より、地球環境問題にも取り組み、全国各地の自治体主催による環境イベントや消費生活セミナー、社会教育講座などに招かれ、今の暮らしに活かす風呂敷の包みかたを提案、指導したり、ごみ減量対策のテーマで講演する機会も多い。また、京都を訪れる修学旅行生に「暮らしと環境」をテーマにした体験学習教室を開いたり、全国の学校から招かれて風呂敷を使った「環境教育」も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。