感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わが子ノア 自閉症児を育てた父の手記

著者名 ジョシュ・グリーンフェルド/著 米谷ふみ子/訳
出版者 文藝春秋
出版年月 1989.
請求記号 N378-8/00942/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232358218一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N378-8/00942/
書名 わが子ノア 自閉症児を育てた父の手記
著者名 ジョシュ・グリーンフェルド/著   米谷ふみ子/訳
出版者 文藝春秋
出版年月 1989.
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-363910-1
一般注記 原書名:A child called Noah. *ノアの肖像あり
分類 3788
一般件名 自閉症
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410077201

要旨 野党政治家の挑戦と挫折、そして金泳三・金大中ら新しい世代の登場―歴史的成功事例といわれる韓国の民主化過程の苦難を、朴正煕政権期の徹底的見直しにより描出、民主化の成否を分けた前提条件を指し示し、脱植民地化過程の政治的困難をも捉えた刮目の政治分析。
目次 序章 「民主化」と政治文化―韓国の事例から考える
第1章 クーデタから民主化へ―理論的枠組みに対する小考察
第2章 軍事クーデタと知識人―正統化なき不安定な勝利
第3章 反政府イデオロギーとしてのナショナリズムの登場―日韓国交正常化と学生運動をめぐって
第4章 野党は何故に分裂したか―「上からの民主化」にどう対処するか
第5章 野党政治家の経歴的限界―時代状況という名の制約
第6章 四〇代旗手論という突破口―金泳三と金大中の台頭
終章 エピローグとしての維新体制
著者情報 木村 幹
 1966年大阪府に生まれる。1992年京都大学大学院法学研究科修士課程修了。愛媛大学法文学部助手、講師などをへて、現在、神戸大学大学院国際協力研究科教授、博士(法学、京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。