感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文房具の研究 手になじんで放せないものを探しあててみました  (暮しの設計)

著者名 中央公論社/[編]
出版者 中央公論社
出版年月 1981
請求記号 N589-7/00097/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231852831一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N589-7/00097/
書名 文房具の研究 手になじんで放せないものを探しあててみました  (暮しの設計)
著者名 中央公論社/[編]
出版者 中央公論社
出版年月 1981
ページ数 160p
大きさ 30cm
シリーズ名 暮しの設計
シリーズ巻次 別冊No.6
分類 5897
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310004327

要旨 ダイハツ工業は、1907年(明治40年)3月に創業、日本でもっとも長い歴史を誇る発動機メーカーである。創業から一貫して発動機を製造、戦前においては日本の工業化、戦後においては、小回りの効くミゼットなどで、日本の復興を促進した。現在は小型、軽自動車を中心として展開、2007年(平成19年)には創立100周年を迎えた。「世界中の人々に愛されるスモールカーづくり」を掲げるメーカーの開拓の足跡。
目次 第1章 発動機製造株式会社の誕生―1907〜1930
第2章 エンジンメーカーから完成車メーカーへ―1930〜1945
第3章 戦後の復興に貢献した三輪自動車―1945〜1956
第4章 ミゼットの大ヒットと四輪車市場への進出―1957〜1960
第5章 乗用車市場への進出―1960〜1964
第6章 コンパクトカーの開発とレース参戦による性能向上―1964〜1976
第7章 トヨタとのパートナーシップによるクルマづくり―1967〜1976
第8章 軽枠拡大とシャレード、ミラの登場―1976〜1987
第9章 21世紀に向けてのクルマづくり―1987〜1998
第10章 世界中の人々に愛されるスモールカーづくり―1998〜2007
著者情報 小堀 和則
 1974年千葉生まれ。学生時代から、「月刊カーテクノロジィ」を中心に、自動車雑誌の編集に携わる。その後、出版社に入社。企画編集のほか、取材、写真撮影、執筆からDTPまで一貫して行なう。最近は電気自動車に関連したイベントやレースなども取材。RJC(日本自動車研究者ジャーナリスト会議)最年少会員で、事務局幹事を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。