ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
差別禁止法の新展開 ダイヴァーシティの実現を目指して (成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書)
|
書いた人の名前 |
森戸英幸/編著
水町勇一郎/編著
|
しゅっぱんしゃ |
日本評論社
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.9 |
本のきごう |
316/00299/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235274628 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
316/00299/ |
本のだいめい |
差別禁止法の新展開 ダイヴァーシティの実現を目指して (成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書) |
書いた人の名前 |
森戸英幸/編著
水町勇一郎/編著
|
しゅっぱんしゃ |
日本評論社
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.9 |
ページすう |
311p |
おおきさ |
21cm |
シリーズめい |
成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書 |
ISBN |
978-4-535-51510-9 |
ぶんるい |
3161
|
いっぱんけんめい |
人権
社会的差別
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
年齢・障害・性的指向等の「理由」、採用・住宅入居等の「局面」、間接差別等の「形態」において、理念なく拡大を続ける差別概念。差別禁止法は渾沌の中に埋没するのか。日米比較をベースに多角的に考察、提言する。 |
タイトルコード |
1000810097742 |
ようし |
古くて新しいクリーンエネルギーを生む風。時に厳しい自然現象として猛威を振るい、風車のように人間の生活を支える手段として活用されてきた風と私たちはどのように付き合ってきたのか。CO2排出量の少ないクリーンなエネルギーとして注目を浴びている風力エネルギーの開発は、どのように取り組まれているのか?古くは紀元前から現代まで、そして未来へと続いていく風と人間の上手な付き合い方を考える。 |
もくじ |
第1章 世界の風、日本の風 第2章 風の特性 第3章 風と災害 第4章 風と生活 第5章 風と帆船 第6章 風車とお国柄 第7章 風車の工学概論 第8章 風車の歴史と現状 第9章 風車と教育研究そして趣味 第10章 風力エネルギー利用の将来 |
ちょしゃじょうほう |
牛山 泉 1971年上智大学大学院理工学研究科博士課程修了(機械工学専攻)、足利工業大学機械工学科専任講師、助教授を経て、1985年より教授。1974年工学博士号授与。1989年放送大学客員教授(兼任)、1998年足利工業大学総合研究センター・センター長(兼任)、1998年中国・浙江工業大学客員教授(兼任)、2003年足利工業大学大学院工学研究科教授、2006年足利工業大学副学長。この間、横浜国立大学、上智大学(現)、慶應義塾大学(現)、静岡工業高等専門学校(現)、国際協力事業団筑波国際研修センター(現)、国土交通大学校(現)等の非常勤講師を歴任。さらに日本風力エネルギー協会会長、日本太陽エネルギー学会会長を務める。英国風水車保存協会終身会員。国内では、風力発電の普及啓発で文部科学大臣賞、国外では、WREC(国際再生可能エネルギー会議)よりパイオニア賞などを受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ