感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

滝田ゆう傑作選「もう一度、昭和」 (祥伝社新書)

著者名 滝田ゆう/[作]
出版者 祥伝社
出版年月 2007.12
請求記号 C/02151/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 C/02151/
書名 滝田ゆう傑作選「もう一度、昭和」 (祥伝社新書)
著者名 滝田ゆう/[作]
出版者 祥伝社
出版年月 2007.12
ページ数 250p
大きさ 18cm
シリーズ名 祥伝社新書
シリーズ巻次 098
ISBN 978-4-396-11098-7
一般注記 奥付のタイトル:もう一度、昭和
分類 C
書誌種別 一般和書
内容紹介 ここに本当の「昭和」がある! 懐かしい風景の中から浮かび上がるあの時代・あの街角…。町や路地を独自の筆致で描き、日本の漫画界に並ぶ者のない孤高の作家・滝田ゆうの選りすぐりの作品を収録する。
タイトルコード 1000710000395

要旨 滝田ゆうは、日本人が失いかけている懐かしい町並み、人と人との絆を描きました。町や路地を独自の筆致で描き、日本の漫画界に並ぶ者のない孤高の作家として、いまなお多くの人々の心をとらえて離しません。日々、懐かしい昭和の人と風景が消えつつある今、あらためて滝田ゆうの描く「昭和浪漫」の世界が心に沁みることでしょう。歴史に残る傑作『寺島町奇譚』からは「ぬけられます」などよりすぐりの四編を。また漫画家の日常を題材に人生の機微を描く『泥鰌庵閑話』、歌謡曲の名曲をもとに泣けるショートストーリーが展開する『滝田ゆう歌謡劇場』から名品中の名品を収録しました。
目次 「寺島町奇譚」より(げんまいパンのホヤホヤ
花あらしの頃
ぬけられます
カンカン簾)
「泥鰌庵閑話」より(きつねあざみ
いま来たこの道…
新宿流し唄
スズメ
ビニールおじさん
夕空晴れて
カストリゲンさん)
「滝田ゆう歌謡劇場」より(男の純情
別れ船
リンゴの歌
好きだった
浪曲子守唄)
著者情報 滝田 ゆう
 昭和6年、東京都旧入谷区に生まれる。生母はその翌日逝去。旧向島区寺島第二小学校から電機第一工業学校に進み、同31年『なみだの花言葉』で貸本漫画デビュー。田河水泡の弟子となり、数々のコメディー漫画を発表。同42年から雑誌「ガロ」などを舞台に独特のタッチの作品で、昭和の町と人を描きつづけた。平成2年に亡くなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。