感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学史の園1910年代 増補新編

著者名 紅野敏郎/著
出版者 青英舎
出版年月 1984
請求記号 N91026/01709/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210037974一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N91026/01709/
書名 文学史の園1910年代 増補新編
著者名 紅野敏郎/著
出版者 青英舎
出版年月 1984
ページ数 758p
大きさ 22cm
ISBN 4-88233-003-2
一般注記 旧版の書名:1910年代文学史の園
分類 91026
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310015763

要旨 「中華‐夷狄」という枠組みの転換を迫られた中国の知識人たちは、国際社会のなかで「中国」をいかなる存在として捉え直したのか。思想・歴史・文学・地理・言語・政治などに関する彼らの多様な言説を材料として解明する。
目次 美学にとって「中国」とは何か―朱光潜の中国的モダニズム
反響しあう東と西―辜鴻銘による『中庸』の英訳
異物感覚と歴史―和辻哲郎と胡適の仏教研究
『地球韻言』について―清末の地理認識とその表現
近現代中国における考古学の命運―歴史をめぐる「伝統」と「近代」
梁啓超の「孔子」像とその意味
宋平子新字の位置づけをめぐって―江南知識人の日本趣味について
啓蒙知識人としての趙正平―南方への志向と辛亥革命の精神
中国近代における知の編制と諸権力―張君〓(まい)(1887‐1969)と国立自治学院を例として
著者情報 高柳 信夫
 1963年生。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、学習院大学外国語教育研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 センキユウヒヤクジユウネンダイ ブンガクシ ノ ソノ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。