こんげつの本
本のなまえや表紙をクリックすると、貸し出し中かどうかなどがわかります。
※表紙の画像掲載に関する著作権の許諾については、出版社の許可をいただいております。
「ばっしゃーん!水のなか」の本
『いってらっしゃーい』

りとうようい/作・絵
金の星社
ぺんぎんのとうちゃんは、おさかなをとるために、しゅっぱつ。おおうなばらへ「どりゃー!!」と、とびこんだ。うみにはさかながいっぱいいるけれど、こわいアザラシやシャチもいる。とうちゃん、がんばれ!
『漂流物(ひょうりゅうぶつ)』

デイヴィッド・ウィーズナー/作
BL出版
浜に打ち上げられたカメラには、フィルムが入っていた。現像(げんぞう)してみると、「これって本当?」と言いたくなるような海の中の光景(こうけい)があらわれた。いったいだれが写したの?絵だけで語られる、ふしぎな世界をどうぞ。
まだまだあるよ、「ばっしゃーん!水のなか」の本
本のなまえ | かいたひと・出版社 | 紹介 |
---|---|---|
ぞうくんのさんぽ | なかのひろたか/さく・え 福音館書店 |
ぞうくんがさんぽにでかけると、かばくん、わにくん、かめくんにであった。「せなかにのせてくれるなら」といって、みんながぞうくんのせなかにのってしまったよ。ぞうくん、だいじょうぶかな。 |
うみのそこたんけん | 中川ひろたか/ぶん 澤野秋文/え アリス館 |
うみのそこって どんなふうになっているんだろう。と、おもってると、うみぼうずがあらわれた。「うみのそこをおみせしましょう」といって、うみのみずをごくごくのみはじめたよ。からっぽになった、うみのそこをたんけんだ! |
もしも深海でくらしたら | 山本省三/作 WAVE出版 |
深(ふか)さ250メートルの深海(しんかい)ステーションでくらすとしたら、高(たか)い水圧(すいあつ)をどうするの?電気(でんき)や水(みず)、空気(くうき)は?すこし未来(みらい)には、実現(じつげん)しているかもしれない深海でのくらしを見せてくれる本。 |
水中さつえい大作戦 | 中川雄三/文・写真・絵 福音館書店 |
えさをとるためにカモたちが水面でさか立ちになる様子を、水中から見てみたい!水中の写真をとるために、ドライスーツにカモぼうしをかぶったり、ラジコンのカモロボットをつくったり、あの手この手でためした結果(けっか)は? |
知ってる?水泳 | 村上二美也/著 ベースボール・マガジン社 |
「平泳ぎで息(いき)を吸(す)うのはどのタイミング?」きみは答えられる?クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライについて、クイズに答えながら、自分の泳ぎ方をふりかえってみよう。コツや練習方法(れんしゅうほうほう)がわかるよ。 |
波のそこにも | 末吉暁子/作 佐竹美保/絵 偕成社 |
海深くにある水底(みなそこ)の国にくらす少女タマオは、ある朝、天海(てんかい)から、ぜいたくな衣を着た少年が落ちてくるのを見つけた。帝だというその少年とともに、タマオは宝剣を探す旅にでることになる。「平家物語」をモチーフに描かれる物語。 |