こんげつの本
本のなまえや表紙をクリックすると、貸し出し中かどうかなどがわかります。
※表紙の画像掲載に関する著作権の許諾については、出版社の許可をいただいております。
「知ろう!そなえよう!災害・防災」の本
『「もしも」のときに役に立つ!防災クッキング 1』

今泉マユ子/著
フレーベル館
電気やガスが止まっても、少しくふうをすればおいしいごはんをつくることができます。
ぜひチャレンジしてみてください。
(全部で3巻あります)
『熊本城復活大作戦』

佐和みずえ/著
くもん出版
2016年4月に発生した熊本地震により、熊本城も大きな被害を受けました。
今も修復が進められている様子を伝えます。
まだまだあるよ、「知ろう!そなえよう!災害・防災」の本
本のなまえ | かいたひと・出版社 | 紹介 |
---|---|---|
地震がきたらどうすればいいの? | あかぎかんこ/さく mitty/え 埼玉福祉会 |
じしんがきたときにどうしたらいいか、えもじつきでわかりやすくせつめいしています。 |
感染しないひなん所生活 | 岡田晴恵/著 片岡信和/気象監修 フレーベル館 |
ひなん所で生活することになったら、感染症をふせぐために気をつけることがあります。 災害の前に知っておきましょう。 (警戒レベルは、最新の情報を確認してください) |
水害の大研究 | 河田惠昭/監修 PHP研究所 |
最近、日本では水害が増えています。大雨や洪水などが起きる原因や、わたしたちがそなえておくべきことを学びましょう。 (警戒レベルは、最新の情報を確認してください) |
きみは「3.11」をしっていますか? | 細野不二彦/まんが 平塚真一郎/ノンフィクション 井出明/まとめ 小学館 |
2011年3月11日の「東日本大震災」から、今年で10年です。 被害にあった人の話や震災に関するデータ、現在までの年表などからあらためて考えます。 |
アポリア | いとうみく/作 童心社 |
東日本での大地震から20年、東京湾で大きな地震が発生しました。 一弥(いちや)はがれきの中にいた母親を助けられず、自分だけが助かったことに後悔と怒りの気持ちでいっぱいになります。 |
世界を救うパンの缶詰 | 菅聖子/文 やましたこうへい/絵 ほるぷ出版 |
パンの缶詰は、1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに生まれました。 今は日本だけでなく世界中、そして宇宙でも食べられています。 |