こんげつの本
本のなまえや表紙をクリックすると、貸し出し中かどうかなどがわかります。
※表紙の画像掲載に関する著作権の許諾については、出版社の許可をいただいております。
「どんな家に住んでみたい?」の本
『こんな家にすんでたら 世界の家の絵本』

ジャイルズ・ラロッシュ/作
千葉茂樹/訳
偕成社
丸太でできたログハウス、山にくりぬかれた洞窟(どうくつ)の中の家、海の上に作られた漁師(りょうし)の家など、世界にはいろいろな家があります。
美しいペーパークラフトの絵本。
『ふしぎな木の実の料理法 こそあどの森の物語』

岡田淳/作
理論社
「こそあどの森」に住んでいるふしぎな人たちは、変わった形の家に住んでいます。
人と話すのがにがてなスキッパーの家は、ずんぐりした船にウニがのっているような形です。
まだまだあるよ、「どんな家に住んでみたい?」の本
本のなまえ | かいたひと・出版社 | 紹介 |
---|---|---|
ツリーハウスがほしいなら | カーター・ヒギンズ/文 エミリー・ヒューズ/絵 千葉茂樹/訳 ブロンズ新社 |
ツリーハウスがほしいなら、どんな家がいい?空を見上げて、思いうかべてみよう。 どっしりと太い木の家、花に囲まれた家…。いろいろなツリーハウスが出てくる絵本。 |
おすのつぼにすんでいたおばあさん | ルーマー・ゴッデン/文 中川千尋/訳・絵 徳間書店 |
おすのつぼは、おすを作るのに使われたつぼのことです。 やねの先がすぼまった、とうのような形。 せまい家だけれど、おばあさんは満足してくらしていました。 |
世界あちこちゆかいな家めぐり | 小松義夫/文・写真 西山晶/絵 福音館書店 |
世界各地のめずらしい家の写真を集めた本です。 家の中のようすや、人びとがどんなふうにくらしているか、イラストでわかりやすくしょうかいしています。 |
床下(ゆかした)の小人たち | メアリー・ノートン/作 林容吉/訳 岩波書店 |
古い家の床下に小人の家族が住んでいました。 小人たちは、上に住む人から、ピンやマッチ、指ぬきなど、いろんなもの借りてきて、自分たちの道具にしていました。 |