こんげつの本
本のなまえや表紙をクリックすると、貸し出し中かどうかなどがわかります。
※表紙の画像掲載に関する著作権の許諾については、出版社の許可をいただいております。
「つくるの だいすき!」の本
『きせつの手づくり図鑑 秋』

峯村良子/作・絵
偕成社
だんだん寒くなり、夜も長くなってきました。
そんな時こそ、手づくりです。この本には、バードカービングや、豆本(まめほん)の作り方ものっていますよ。
『あきのあそび』

竹井史郎/作
笹沼香/絵
岩崎書店
どんぐりや、おちばをつかって、いろいろなものを、つくってみよう。
このほんには、つくってあそべる、たのしいこうさくが、たくさんのっていますよ。
まだまだあるよ、「つくるの だいすき!」の本
本のなまえ | かいたひと・出版社 | 紹介 |
---|---|---|
タトゥとパトゥのへんてこマシン | アイノ・ハブカイネン/作 サミ・トイボネン/作 いながきみはる/訳 偕成社 |
こちらにあるのは、タトゥとパトゥ、2人の男の子が作った、へんてこマシンのかずかずです。 まいごになっても、すぐみつけてもらえる、人ごみライフジャケット、これならぜったいカギをなくさなくてすむ、ぼうしカギなどなど、おもわずびっくりする発明品(はつめいひん)を、おたのしみください。 |
すみれおばあちゃんのひみつ | 植垣歩子/さく 偕成社 |
ぬいものじょうずなすみれおばあちゃんは、はりにいとをとおすのが、にがてです。いつもは、とおりがかりのひとに、おねがいしていましたが、そのひ、とおりがかったのは、かえるでした。 |
おじいさんならできる | フィービ・ギルマン/作・絵 芦田ルリ/訳 福音館書店 |
ヨゼフがあかちゃんだったとき、おじいさんがすてきなブランケットをつくってくれました。 そして、そのブランケットは、ヨゼフがおおきくなるにつれて、おじいさんのてによって、すてきなへんしんをとげるのでした。 リメイクがすきなひとに、おすすめです。 |
ナナさんのいい糸いろいろ | 角野栄子/作 高林麻里/絵 理論社 |
ナナさんはあみものやさんです。なんでもあめるのです。春、夏、秋、冬に、ナナさんは、なにをあんだのでしょうか。編み物が、だいすきなひとに、おすすめです。 |
台所のマリアさま | ルーマー・ゴッデン/作 猪熊葉子/訳 評論社 |
だれともうちとけないグレゴリーが、気にしているのは、お手伝いのマルタのことだった。マルタが、幼いキリストをだいた聖母マリアの絵を欲しがっていると知ったグレゴリーは、マルタのために、手作りしようと決心するのだが・・・? |
エリザベス女王のお針子 | ケイト・ペニントン/作 柳井薫/訳 徳間書店 |
13歳のメアリーは刺繍(ししゅう)が得意なお針子だった。ある夜偶然、エリザベス女王暗殺計画を耳にしたメアリーは、その場にいあわせた父親を殺されてしまう。 はたして、暗殺は阻止できるのか。メアリーに魔の手がせまろうとしていた・・・。 |