感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

半農半X これまで・これから

著者名 塩見直紀/編 藤山浩/編 宇根豊/編
出版者 創森社
出版年月 2021.11
請求記号 6119/00209/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 南陽4230988919一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6119/00209/
書名 半農半X これまで・これから
並列書名 Half Farming,Half X
著者名 塩見直紀/編   藤山浩/編   宇根豊/編
出版者 創森社
出版年月 2021.11
ページ数 285p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88340-353-0
分類 61198
一般件名 農村   生活
書誌種別 一般和書
内容紹介 半農半Xのコンセプトが提唱されてから四半世紀。各地に根づいた多様な実践例や自治体などの支援例を報告するとともに、半農半Xの推移・実態・傾向と、可能性を多角的に探る。
タイトルコード 1002110069585

要旨 持続可能で充実の農的暮らし方へ。働き方が変化し、見直される半農半X。その変遷・動態と立脚点、具現性を照らし出す。
目次 半農半Xの道 序に代えて
半農半X GRAFFITI(4色口絵)
第1章 半農半Xの誕生、背景から射程、強度まで
第2章 報告 持続可能で農のある多様な暮らし方
第3章 報告 半農半Xの動態と地域的展開
第4章 報告 支援による半農半Xは「農」志向へ
第5章 ローカルに生き循環型社会を創り直す
第6章 農本思想から読み解く半農半Xと心根のありか
第7章 半農半X、兼農・多業への潮流と新たな展開
困難な時代を生き抜くために あとがきに代えて
著者情報 塩見 直紀
 半農半X研究所代表。1965年、京都府生まれ。カタログ通販会社勤務後、帰郷して半農半Xの暮らしを実践。半農半Xのコンセプトを提唱し、X探しを支援。総務省地域力創造アドバイザー“決定版”などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤山 浩
 持続可能な地域社会総合研究所所長。1959年、島根県生まれ。島根県中山間地域研究センター研究統括監、国土交通省の小さな拠点を核とした地域構造検討会委員、環境省の持続可能な成長エンジン研究会委員などを歴任。総務省地域力創造アドバイザーなどを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇根 豊
 農と自然の研究所代表。1950年、長崎県生まれ。福岡県農業改良普及員時代から減農薬を提唱したり、虫見板を普及したりして生物多様性の扉をひらく。1989年から就農するかたわら、農の有り様と真価を問いかけ続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榊田 みどり
 農業ジャーナリスト。秋田県生まれ。生活クラブ生協連合会にて広報室記者として主に農業分野を担当。1990年退職後、フリーで食・農・環境問題などをテーマに農業紙誌、一般誌などで執筆活動を続ける。明治大学客員教授、中山間地域フォーラム理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。